| はじめに−資源と環境 | 3 | |
| 有限な資源 | 3 | |
| 低迷する石油価格がもたらすもの | 6 | |
| 地球温暖化問題のクローズアップ | 8 | |
| I エネルギー資源と消費 | 11 | |
| 1. | 資源としてのエネルギー | 12 |
| エネルギー資源とは | 12 | |
| 再生可能なものと不可能なもの | 15 | |
| 化石燃料が中心 | 16 | |
| エネルギー換算の方法 | 19 | |
| 2. | どのように消費されているか | 22 |
| 増大続くエネルギー消費 | 22 | |
| 拡大する途上国のエネルギー消費 | 25 | |
| 圧倒的に大きい米国のエネルギー消費 | 27 | |
| 3. | エネルギー消費を決めるもの | 33 |
| エネルギー消費の水準 | 33 | |
| 経済成長とエネルギー消費 | 36 | |
| 脱石油は本物か | 42 | |
| II 石油資源はいつ枯渇するのか | 49 | |
| 1. | 資源としての石油 | 50 |
| 石油の賦存状況と採収方法 | 50 | |
| 世界中で原油はどれだけ存在するか | 56 | |
| 確認埋蔵量と可採年数 | 63 | |
| 2. | なくなってきた新発見 | 65 |
| 下降気味の可採年数 | 65 | |
| 生産急増を支えた中東・アフリカでの巨大油田発見 | 67 | |
| 急減してきた新油田の発見 | 72 | |
| 3. | 石油はあと何年もつか | 78 |
| 米国は世界の縮図 | 78 | |
| 米国の原油生産減少はいつ始まったのか | 81 | |
| 世界の原油生産が減退を始める日 | 85 | |
| 石油資源は無限に近いか | 88 | |
| 北海油田はなぜ減産しないのか | 91 | |
| 探鉱・開発努力 | 97 | |
| III 原油価格はなぜ下がったのか | 101 | |
| 1. | いろいろある原油価格 | 102 |
| 原油の種類と油種間価格差 | 102 | |
| 政府販売価格(GSP)と公示価格 | 105 | |
| 市場の実勢を映すスポット価格 | 108 | |
| 2. | 原油価格を決定するもの | 111 |
| 原油価格は差額地代 | 111 | |
| ネットバック・プライスと市場価格 | 115 | |
| 3. | 原油価格下落の原因 | 119 |
| 低迷続く原油価格 | 119 | |
| 原油価格急落の背景 | 122 | |
| 先物市場の登場 | 129 | |
| IV OPECの興亡 | 135 | |
| 1. | OPECの誕生 | 136 |
| 先駆者ベネズエラの演じた役割 | 136 | |
| タリキ・サウジアラビア初代石油相 | 140 | |
| 世界的過剰生産の背景 | 142 | |
| 2. | 石油危機からカルテルの破綻へ | 145 |
| 草創期の成果 | 146 | |
| 価格決定権の掌握 | 147 | |
| 内部矛盾の拡大 | 151 | |
| イラン革命と第二次石油危機 | 152 | |
| カルテルの崩壊−原油価格の急落 | 153 | |
| 再編成への模索 | 155 | |
| 3. | OPECは生き残れるか | 158 |
| 協調と対立の交錯 | 158 | |
| サウジアラビアの調整力 | 161 | |
| 国有化と事業参加 | 167 | |
| 下流部門への進出 | 170 | |
| V セブン・シスターズの物語 | 173 | |
| 1. | 国際石油カルテルの成立 | 174 |
| セブン・システーズの系譜 | 174 | |
| 国際カルテルによる支配−“現状維持”と“赤線協定” | 179 | |
| 中東石油資源の完全支配 | 182 | |
| 国際石油カルテルの完成 | 186 | |
| 2. | メジャーズの後退とサバイバル | 188 |
| メジャーズ独占体制の崩壊 | 188 | |
| エクソンはどう対処したか | 191 | |
| 生き残りを賭けたメジャーズの戦略 | 200 | |
| 3. | メジャーズと産油国の新たな対応 | 203 |
| 新たなインテグレーション | 203 | |
| 新たな環境での上流部門投資 | 207 | |
| 新たな提携と模索 | 212 | |
| VI 天然ガスの隆盛と石炭の退潮 | 217 | |
| 1. | 豊富な天然ガス資源 | 218 |
| クリーンで熱効率が高い | 218 | |
| 着実に増加している消費 | 221 | |
| 豊かな資源量 | 225 | |
| 2. | 天然ガスとLNGの価格差 | 230 |
| 天然ガスの競争力 | 230 | |
| 進む三大市場の分割 | 235 | |
| 日本のLNG輸入 | 241 | |
| 3. | 石炭は見直されるか | 244 |
| 石炭の地位 | 244 | |
| 大きい埋蔵量 | 246 | |
| 強い価格競争力 | 251 | |
| 石炭は絶対的に有利か | 253 | |
| 石炭火力推進の問題点 | 255 | |
| VII 原子力の現状と問題点 | 261 | |
| 1. | いまやエネルギー供給の主役 | 262 |
| 高まる原発のシェア | 262 | |
| 原子力発電の仕組み | 266 | |
| 原子炉の種類 | 268 | |
| 核燃料サイクル | 271 | |
| 2. | 原子力発電のメリット・デメリット | 274 |
| 原子力発電のメリット | 274 | |
| ウラン資源は十分あるか | 277 | |
| 縮小続く原発建設計画 | 282 | |
| 経済性と再処理問題 | 286 | |
| 3. | 安全性と廃棄物処理の問題 | 290 |
| 安全への懸念 | 290 | |
| スリーマイル島二号炉の事故 | 291 | |
| チェルノブイリ四号炉の事故 | 293 | |
| 事故は防止できるか | 295 | |
| 高レベル廃棄物処理の問題 | 301 | |
| VIII 地球温暖化と新エネルギーへの期待 | 305 | |
| 1. | 地球温暖化とエネルギー消費 | 306 |
| 地球温暖化防止への国際的関心の高まり | 309 | |
| エネルギー消費と地球温暖化 | 309 | |
| 二酸化炭素増大がもたらすもの | 312 | |
| 2. | 京都会議の決議と日本の現実 | 317 |
| 京都ではどういうことが決まったか | 317 | |
| 日本のエネルギー消費とCO2の排出 | 319 | |
| 「超長期エネルギー需給見通し」 | 325 | |
| 一九九八年の「総合エネルギー調査会中間報告」 | 329 | |
| 3. | 新エネルギーはどこまで期待できるか | 334 |
| 新エネルギーへの期待 | 334 | |
| 新エネルギーとは | 336 | |
| 新エネルギーと価格競争力 | 339 | |
| 何がなされるべきか | 344 | |
| 結び−二一世紀へ向けて | 351 | |
| あとがき | 365 | |
| 参考文献 | 371 | |
| 索引 | 385 | |