| はじめに−〈ピーク・オイル〉と米国の世界戦略 | 011 | |
| 1 | 米国によるイラク攻撃の真の目的 | 011 |
| 2 | 〈ピーク・オイル〉−世界の産出量は“ピーク”に達した | 013 |
| 第1章 〈ピーク・オイル〉−手近に実る果実はなくなった | 017 | |
| 1 | イラク戦争の真の目的 | 018 |
| 2 | 「資源枯渇により、絶えざる戦争の時代が訪れる」−ペンタゴン報告書 | 020 |
| 3 | 現代の「ラッダイト」は誰か? | 023 |
| 4 | エクソンモービル社は何をしているのか? | 026 |
| 6 | イラク戦争と「石油利権の陰謀」!? | 034 |
| 7 | 「安価な石油は発見しつくされ、消費されてしまった」 | 038 |
| 8 | 手近で実る最後の果実−イラク | 041 |
| 9 | 2005年、石油生産はピークに達した | 043 |
| 10 | 21世紀世界は、残された石油資源の争奪戦によって動く | 050 |
| 第2章 手近に実る果実としての「イラク」 | 055 | |
| 1 | なぜブッシュは嘘をついたのか? | 059 |
| 2 | 「9.11」のはるか前からイラクの石油を狙っていたネオコン | 061 |
| 3 | サウジアラビアの政情不安への保険 | 071 |
| 4 | イラク油田の分割地図 | 074 |
| 5 | 長年の夢−中東の石油の民営化 | 085 |
| 第3章 巨大石油企業(ビッグ・オイル)による新たな中東支配構想 | 091 | |
| 1 | 決められていたイラクの石油開発契約 | 096 |
| 2 | ハリバートン社の180億ドル契約 | 097 |
| 3 | チェイニーとハリバートン社 | 099 |
| 4 | ビッグ・オイルと米国政府 | 104 |
| 5 | サウジアラビアと米国ビッグ・オイル | 106 |
| 6 | 巧妙な金の流れ | 112 |
| 7 | ビッグ・オイルの保護と米国内の石油資源枯渇 | 113 |
| 第4章 OPECを復活させた男−ベネズエラ大統領チャベスへのインタビュー | 119 | |
| 1 | チャベスの戦い | 124 |
| 2 | クーデターを乗り越えて | 129 |
| 3 | ベネズエラの石油をめぐる攻防 | 134 |
| 4 | 石油価格高騰とOPEC | 141 |
| 第5章 地球環境保護と巨大企業 | 143 | |
| 1 | オゾン問題 | 147 |
| 2 | 科学者と巨大石油企業の攻防 | 149 |
| 3 | 巨大石油企業による反京都議定書キャンペーン | 154 |
| 4 | ブッシュの登場 | 157 |
| 5 | カナダと京都議定書 | 159 |
| 6 | SUVとはいかなる車か? | 161 |
| 7 | 燃料効率基準と自動車メーカー | 166 |
| 8 | なぜSUVが高級車市場の半分を占めるようになったのか? | 170 |
| 9 | 燃料効率を上げることは可能か? | 177 |
| 10 | 最悪となった排ガス問題 | 184 |
| 第6章 ロックフェラー物語−巨大アナコンダ | 191 | |
| 1 | スタンダード・オイル帝国の確立 | 196 |
| 2 | 「最も巨大で大胆な陰謀」 | 203 |
| 3 | ロックフェラー帝国と米国政府との戦い | 209 |
| 4 | 帝国の復活 | 214 |
| 第7章 石油メジャーと中東−なぜ我々の石油が、奴らの砂の下にあるのか? | 221 | |
| 1 | 石油資本vs民族主義−イランの100年 | 224 |
| 2 | 誰が世界一のサウジアラビアの石油を支配するか | 234 |
| 3 | 秘密会議 | 238 |
| 4 | 石油メジャーのカルテルは何をしてきたのか? | 241 |
| 5 | ある遊牧民の男の登場−石油カルテル崩壊 | 248 |
| 第8章 OPECの闘い−ハーレムとシスターズの対決 | 253 | |
| 1 | 大洋を股がって−ベネズエラでの試み | 253 |
| 2 | サウジアラビアでも一人の男が立ち上がった | 259 |
| 3 | 石油価格の決定権を握ったOPEC | 268 |
| 4 | エネルギー危機と石油メジャー | 272 |
| 5 | 西洋の反応とオイルマネー | 276 |
| 6 | OPECと第三世界 | 282 |
| 7 | その後のOPEC−サウジの裏切り | 287 |
| 8 | 石油消費削減のモーニングコール | 290 |
| 第9章 米国の長年の夢と〈ピーク・オイル〉 | 293 | |
| 1 | キッシンジャーによるイラク支配計画−1975年 | 294 |
| 2 | 米国の中東政策 | 297 |
| 3 | フセインと米国 | 303 |
| 4 | イラン−イラク戦争から湾岸戦争へ | 307 |
| 5 | 米国の長年の夢の実現 | 311 |
| 6 | 〈ピーク・オイル〉と石油資源争奪戦 | 313 |
| 第10章 21世紀の石油状況と世界の行方 | 321 | |
| 1 | 「大もとにある原因」 | 322 |
| 2 | 米国がサウジアラビアの石油を失う可能性 | 325 |
| 3 | 石油と民主主義とイスラム原理主義 | 330 |
| 4 | 何が代替エネルギー開発にブレーキをかけているのか? | 333 |
| 5 | 21世紀世界の行方 | 340 |
| 謝辞 | 346 | |
| ピーク・オイル年表 | 347 | |
| 原注 | 353 | |
| 〈ピーク・オイル〉と21世紀−訳者解説−益岡 賢 | 365 | |
| 1 | 〈ピーク・オイル〉とは? | 366 |
| 2 | 日本における石油をめぐる論議と本書の意味 | 374 |
| 3 | イラク侵略、植民地主義、〈ピーク・オイル〉、地球温暖化 | 375 |
| 4 | 〈ピーク・オイル〉とこれからの世界 | 381 |