| はじめに | iii | |
| 第1章 新世紀の課題 | 3 | |
| 繁栄と荒廃 | 4 | |
| インターネット好景気 | 4 | |
| 自然資源の劣化 | 5 | |
| 新世紀の進路を決める環境動向 | 7 | |
| 人口増加 | 7 | |
| 気温上昇 | 8 | |
| 地下水の枯渇 | 9 | |
| 一人当たり耕地面積の減少 | 10 | |
| 漁場の崩壊 | 12 | |
| 森林減少 | 12 | |
| 動植物種の絶滅 | 12 | |
| 経済学から生態学へ | 13 | |
| 迫られているパラダイム転換 | 13 | |
| 二つの世界認識のギャップ | 14 | |
| エネルギー経済と食糧経済の再構築 | 15 | |
| 限界に達しはじめた変革の圧力 | 16 | |
| タバコをめぐる劇的変化 | 17 | |
| 水素に投資する石油会社 | 18 | |
| 米国と中国の森林管理改革 | 19 | |
| 数多くある証拠 | 20 | |
| 絶え難い衰退への圧力 | 21 | |
| 一地域の問題は世界の問題 | 21 | |
| 人口増加対策が分ける明暗 | 23 | |
| 複合する問題の現れとしてのエイズの蔓延 | 24 | |
| 人類最大の課題 | 26 | |
| 太陽−水素型エネルギー経済の建設 | 27 | |
| 人口の安定化 | 31 | |
| 求められる環境リーダーシップ | 32 | |
| 第2章 予期せぬ環境異変に備える |
|
|
| スーパー・プロブレムの可能性 | 36 | |
| ホンジュラスで何が起こったか | 36 | |
| 非連続性と相乗効果 | 38 | |
| 熱帯雨林−樹冠の下の地獄 | 41 | |
| 広範囲にわたる森林火災 | 42 | |
| 隠れたダメージ | 44 | |
| 旱魃と酸性雨 | 45 | |
| 森林動物の肉による疾病 | 46 | |
| サンゴ−海水温の上昇による死滅 | 47 | |
| 熱にに弱いサンゴ | 47 | |
| 栄養塩類汚染と沈殿物 | 49 | |
| さまざまな病気 | 51 | |
| サンゴ礁の構造体の危機 | 52 | |
| 大気−見えない有害物質の蓄積 | 54 | |
| 酸性雨 | 54 | |
| 窒素循環の変化 | 57 | |
| 気候変動 | 59 | |
| 予期せぬ被害に対する政策課題 | 61 | |
| 基本的な自然の法則 | 61 | |
| 現実的な政策の原則 | 62 | |
| 第3章 灌漑農業の再構築 |
|
|
| 灌漑と人間の歴史 | 66 | |
| 灌漑が社会を変えた | 66 | |
| 灌漑の危機 | 67 | |
| 涸れゆく地下水 | 69 | |
| インド・パキスタン・バングラデシュ | 69 | |
| 中国 | 71 | |
| 米国 | 71 | |
| 北アフリカ・アラビア半島 | 72 | |
| 水赤字の食糧生産 | 74 | |
| 新たな水戦争 | 75 | |
| 発展途上国の都市と産業 | 75 | |
| 米国の水不足地帯の都市 | 77 | |
| 自然環境の保全と水使用 | 78 | |
| 高まる国家間の軋轢 | 79 | |
| 水生産性を改善する方法 | 81 | |
| 数多くある対策 | 81 | |
| 広まる微量施水法 | 83 | |
| 詳細な気象情報に基づく灌漑 | 84 | |
| テキサス州の総合的取り組み | 85 | |
| 貧しい農民に灌漑手段を | 87 | |
| バングラデシュの足踏みポンプ | 89 | |
| サブサハラで活躍する低コスト技術 | 90 | |
| 氾濫原農法の改良 | 91 | |
| 雨水・表流水を集める技術 | 92 | |
| 水をめぐる政策の改革 | 93 | |
| 管理権を移転する | 94 | |
| 価格構造を段階的にする | 95 | |
| 賢明な水取引のシステムを作る | 95 | |
| 補助金を廃止する | 96 | |
| 評価調査・法的規制・使用計画 | 96 | |
| 水需要を根本的に削減する | 97 | |
| 第4章 飢餓と過食に取り組む |
|
|
| 二つの栄養不良 | 100 | |
| 栄養不良の世界 | 101 | |
| 栄養不良とは何か | 101 | |
| 飢え | 103 | |
| 過食 | 104 | |
| 微量栄養素の欠乏 | 105 | |
| 食生活の崩壊と栄養不良 | 106 | |
| 飢餓の根本的な原因 | 107 | |
| 貧困 | 108 | |
| 土地の不公平な分配と対外債務の不適切な管理 | 109 | |
| 紛争 | 110 | |
| 過食を生む環境 | 110 | |
| 脂肪と糖分を求める人間の生得的欲求 | 111 | |
| 都市化による新しいライフスタイル | 112 | |
| 食品会社の強大化と大量広告 | 112 | |
| 付加価値を求める食品会社 | 113 | |
| さまざまな販売促進戦略 | 114 | |
| 芽生えつつあるよりよい食習慣への関心 | 115 | |
| 食生活と健康 | 116 | |
| 栄養不足と栄養過多の健康リスク | 117 | |
| 胎児と幼児の栄養不良 | 118 | |
| 微量栄養素欠乏の影響 | 119 | |
| 心臓病、脳卒中、糖尿病、ガン | 120 | |
| 生活習慣病の若年化と途上国への蔓延 | 121 | |
| 不健康な食生活の社会的コスト | 122 | |
| 阻害される子どもの学習能力 | 122 | |
| 奪われる成人の労働生産性 | 122 | |
| 医療システムへの負担 | 123 | |
| 途上国の深刻な問題 | 124 | |
| 栄養を政策優先課題に | 125 | |
| 飢餓と微量栄養素欠乏の人々を救う | 126 | |
| 貧困の軽減と社会サービスの改善 | 127 | |
| ライフスタイル改善のための教育 | 128 | |
| 栄養キャンペーン | 129 | |
| ジャンクフードの広告規制 | 130 | |
| 豊かな食文化を取り戻そう | 131 | |
| 第5章 残留性有機汚染物質と闘う |
|
|
| 化学革命の負の遺産 | 134 | |
| POPsが共有する四つの特性 | 135 | |
| 現れはじめた影響 | 135 | |
| 残留性有機汚染物質の世界 | 136 | |
| 塩素というやっかいな元素 | 137 | |
| DDT | 138 | |
| PCB | 141 | |
| ダイオキシンとフラン | 141 | |
| 汚染は地球のすみずみまで | 143 | |
| 動物の体内に入り込むPOPs | 144 | |
| 極地にまで侵入するPOPs | 145 | |
| 国際取引されるPOPs | 146 | |
| ヒトの健康への影響 | 148 | |
| 『沈黙の春』とアザラシの死 | 148 | |
| 内分泌攪乱物質 | 149 | |
| さまざまな健康障害 | 150 | |
| 激減する精子の数との関係 | 151 | |
| 日常の食品にとどまる脅威 | 152 | |
| 国際条約への取り組み | 153 | |
| 国境なき汚染問題 | 153 | |
| 国際戦略の進展 | 154 | |
| 本格的取り組みへの呼びかけ | 155 | |
| 条約交渉のプロセスに横たわる困難 | 157 | |
| 脱POPsのための取り組み | 160 | |
| 有害化学物質排出目録(TRI)と環境汚染物質排出移動登録(PRTR) | 160 | |
| 知る権利と一般市民の権限強化 | 161 | |
| 需要削減に有効な経済的手段 | 162 | |
| 根本的な脱POPsへの挑戦 | 163 | |
| DDTを使わないマラリア対策 | 165 | |
| 有機農業の大きな可能性 | 167 | |
| 第6章 紙経済の改革 | 169 | |
| 毎日の暮らしに欠かせない紙 | 170 | |
| 紙をめぐる風景 | 171 | |
| 多彩な用途 | 171 | |
| 電子情報時代の紙消費 | 172 | |
| 紙生産の世界地図 | 174 | |
| 紙のコストを明らかにする | 175 | |
| 森林に与える圧力 | 175 | |
| 進むプランテーション投資 | 177 | |
| プランテーションのプラスとマイナス | 178 | |
| エネルギーと水を消費する紙 | 180 | |
| 製紙工場から出る化学汚染物質 | 181 | |
| 紙生産の負荷を小さくする方法 | 183 | |
| 古紙の再利用を増やす | 183 | |
| 再生紙市場を整備する | 185 | |
| 非木材繊維を活用する | 187 | |
| プランテーション管理を改善する | 188 | |
| 製紙プロセスを改善する | 190 | |
| 紙の消費量を減らす方法 | 192 | |
| 企業の姿勢が大きな違いを生む | 193 | |
| 原材料を削減するための再設計 | 195 | |
| オフィス用紙の再利用とリサイクル | 196 | |
| 持続可能な紙経済をめざして | 197 | |
| 紙消費と経済成長を切り離す | 198 | |
| 税と補助金の再構築 | 199 | |
| さまざまな創造的施策 | 201 | |
| 第7章 環境のために情報技術を活かす |
|
|
| 環境と情報技術が重なる三つの領域 | 204 | |
| 拡大するグローバル・ネットワーク | 206 | |
| 高度化し拡大する情報技術 | 206 | |
| コミュニケーション技術の三つの波 | 207 | |
| 情報技術の普及度の地域的格差 | 209 | |
| 情報ギャップを埋める技術変化 | 210 | |
| 広がる通信衛星利用 | 211 | |
| 自由競争市場の後押し | 212 | |
| 資源の浪費か節約か | 213 | |
| 製造と廃棄にともなう汚染 | 214 | |
| さまざまな取り組み | 215 | |
| 宇宙の廃棄物になる衛星 | 217 | |
| 紙消費と情報技術 | 217 | |
| 電力消費と情報技術 | 218 | |
| 交通輸送と情報技術 | 219 | |
| 消費行動とインターネット | 220 | |
| モニタリングとモデリング | 221 | |
| 環境モニタリングに活躍する衛星 | 221 | |
| 衛星ビジネスに参入する民間企業 | 224 | |
| GISにできるさまざまな仕事 | 226 | |
| 広がるパソコン・レベルでのGIS利用 | 227 | |
| いくつかの制約要因 | 228 | |
| 持続可能な開発のためのネットワーキング | 230 | |
| 教育と情報提供 | 230 | |
| 草の根運動のツール | 231 | |
| 途上国の問題に世界が取り組む | 232 | |
| 知ることで得られる力 | 234 | |
| ヘルスケアに活躍するネットワーク | 235 | |
| アクセスを助ける取り組み | 236 | |
| 健やかな地球のための情報ツール | 237 | |
| インターネットをすべての人の手に | 238 | |
| 生身の人間関係と自然との接触の重要性 | 239 | |
| 第8章 マイクロ発電とエネルギーの未来 |
|
|
| より安く、よりクリーンに、より信頼性高く | 242 | |
| 新しい発電システム | 242 | |
| 21世紀のアイデア | 244 | |
| 小型発電の挑戦 | 244 | |
| 小型化の波 | 245 | |
| 発電セット | 246 | |
| マイクロタービン | 248 | |
| スターリングエンジン | 249 | |
| 温暖化を引き起こさない発電技術 | 250 | |
| 研究が進む燃料電池 | 250 | |
| 商業化に向かう燃料電池 | 251 | |
| 急増する風力発電 | 252 | |
| コスト激減が期待される太陽電池 | 254 | |
| 大規模集中型から小規模分散型へ | 255 | |
| 明らかになった送配電網の脆弱性 | 255 | |
| 高まる安定供給ニーズ | 257 | |
| 環境への影響が少ない小型分散型 | 258 | |
| 生物に似たインテリジェント・システム | 260 | |
| 蓄電システムで高まる信頼性 | 262 | |
| 市場のルールを作り直す | 263 | |
| 電気料金体系の改革 | 263 | |
| 系統連繋の条件整備 | 265 | |
| 独占電力会社の意識改革 | 266 | |
| マイクロ発電 | 267 | |
| 根拠なき疑いからの訣別 | 268 | |
| 10の市場加速要因 | 269 | |
| 発展途上国で果たす大きな役割 | 270 | |
| インターネット情報サービス | 271 | |
| 融資のための政策 | 272 | |
| 国際協力とマイクロ発電 | 273 | |
| 攪乱的な技術が拓く未来 | 274 | |
| 第9章 環境保全が雇用を創出する |
|
|
| 社会変化と雇用 | 278 | |
| 経済の変化と雇用不安 | 279 | |
| 持続可能な経済は雇用機会を生む | 280 | |
| 世界の労働と雇用 | 281 | |
| 世界の失業人口 | 281 | |
| 情報化・グローバル化で変化する労働 | 282 | |
| 労働市場の二極分化 | 283 | |
| 増加傾向にある先進国の失業率 | 284 | |
| 先進国以外の失業状況 | 285 | |
| 途上国におけるインフォーマル・セクターの雇用 | 285 | |
| 懸念される若年失業者の多さ | 286 | |
| 資源生産性向上の取り組みと雇用 | 287 | |
| 労働生産性重視と資源生産性の軽視 | 287 | |
| すでに雇用が減少している汚染産業 | 289 | |
| サービス産業の雇用と環境への影響 | 290 | |
| 環境政策が雇用に与える影響 | 292 | |
| 直接的効果と間接的効果 | 292 | |
| 雇用を失う人々に対する対策 | 294 | |
| エネルギー経済の再構築と雇用 | 295 | |
| 石炭鉱業と雇用 | 295 | |
| 風力発電と雇用 | 296 | |
| ソーラーエネルギー利用と雇用 | 297 | |
| エネルギー効率サービスと雇用 | 298 | |
| 使い捨て経済からの脱却と雇用 | 300 | |
| 耐久性があり修理できる製品と雇用 | 301 | |
| 再製造できる製品と雇用 | 302 | |
| 小売業と雇用 | 303 | |
| 雇用と環境のための税改革 | 305 | |
| 環境税を上げて賃金税を下げる | 305 | |
| 税シフトで雇用と環境はどうなる | 306 | |
| 仕事と雇用を再考する | 307 | |
| 仕事−消費−環境劣化の連鎖を断つ労働観 | 307 | |
| 適正な労働時間と就労形態 | 308 | |
| 基本収入の保証という考え方 | 310 | |
| 経済の移行にともなう痛みに配慮する | 310 | |
| 雇用を維持するための諸施策 | 311 | |
| 第10章 環境グローバリゼーションにどう対処するか |
|
|
| グローバル化する世界 | 314 | |
| グローバル化のなかの環境問題 | 314 | |
| 環境グローバリゼーションの難関 | 315 | |
| 国際取引される自然 | 316 | |
| 林産物 | 316 | |
| 鉱業とエネルギー | 317 | |
| 食糧 | 318 | |
| 海産物 | 319 | |
| 野生生物 | 320 | |
| 生物侵入と伝染病の脅威 | 321 | |
| 環境と衝突する世界貿易機関 | 322 | |
| 環境と貿易の軋轢 | 322 | |
| メキシコ産マグロをめぐる対立 | 323 | |
| エビ・トロール漁をめぐる対立 | 325 | |
| 成長ホルモン牛肉をめぐる対立 | 326 | |
| 遺伝子組み換え食品をめぐる対立 | 328 | |
| 林産物の貿易自由化をめぐる対立 | 329 | |
| WTO改革の方向 | 330 | |
| 国際金融システムの改革 | 331 | |
| 国際金融危機と環境 | 331 | |
| IMFと世界銀行の過ち | 333 | |
| 構造調整プログラムの成果 | 335 | |
| 環境に有益な財政改革の可能性 | 335 | |
| 環境への配慮が欠落しているIMFと世界銀行 | 336 | |
| 国際金融公社と国際投資保証機関 | 337 | |
| 二国間輸出信用機関 | 338 | |
| 民間資本市場 | 338 | |
| 株式市場 | 339 | |
| 地球環境ガバナンスの改革 | 340 | |
| 環境保護条約の徹底 | 340 | |
| 世界環境機関の創設 | 342 | |
| 民間機関への期待 | 342 | |
| 躍進する国際NGO | 343 | |
| 原注 | 404 | |
| 人名さくいん | 406 | |
| 国名・地名さくいん | 409 | |
| 事項さくいん | 416 | |
| 監訳者あとがき | 417 | |
| 各年度版『地球白書』テーマ一覧 | 421 | |