| 1. 反応速度の性格 | 1 | |
|
|
反応速度論とは | 1 |
| 1・2 | 反応速度をどう表すか | 3 |
| 1・3 | 反応式から速度式を予測できるか | 5 |
| 1・4 | 逆反応の速度式 | 8 |
| 2. 反応系の熱力学 | 10 | |
| 2・1 | 反応式は質量不変則である | 10 |
| 2・2 | 反応の熱力学的定義 | 11 |
| 2・3 | 反応の熱力学的駆動力:化学親和力 | 13 |
|
・ |
ゲーテの“親和力” | 17 |
| 3. 反応速度の測定 | 19 | |
| 3・1 | 速度の定義と測定原理 | 19 |
| 3・2 | 速度式の決め方 | 22 |
| 3・3 | 活性化エネルギーの決め方 | 27 |
| 4. 反応経路の理論 | 29 | |
| 4・1 | 複合反応と素反応 | 29 |
| 4・2 | 逐次反応の速度:定常状態近似法 | 30 |
| 4・3 | 律速段階 | 32 |
| 4・4 | 化学量数 | 34 |
| 4・5 | 平衡付近の速度則:緩和型速度式と緩和時間 | 35 |
|
・ |
いかなる反応も平衡付近では必ず緩和型速度式となることの証明 |
|
| 5. 素反応の理論−活性分子とその衝突− | 38 | |
| 5・1 | 素反応理論の出発点:アレニウス式 | 38 |
|
|
気相素反応の速度データ | 41 |
|
|
McC.Lewis の活性分子衝突説 | 43 |
|
|
反応の放射説と衝突説 | 45 |
| 6. 遷移状態理論 | 47 | |
| 6・1 | Arrhenius の活性分子と衝突状態 | 47 |
| 6・2 | 反応ポテンシャル曲面 | 49 |
| 6・3 | Eyring の活性錯合体理論 | 52 |
| 6・4 | 活性化エントロピー | 57 |
| 6・5 | 遷移状態理論の有効性と限界 | 59 |
|
・ |
M.Polanyi 学派 |
|
| 7. 気相反応 | 64 | |
| 7・1 | 単分子反応 | 64 |
| 7・2 | 分子線による反応の研究(分子線交差法) | 66 |
| 7・3 | 連鎖反応と爆発反応 | 67 |
| 7・4 | 衝撃波による反応研究 | 71 |
| 8. 溶液反応 | 73 | |
| 8・1 | 溶液反応の速度論 | 73 |
| 8・2 | 温度ジャンプ法 | 75 |
| 8・3 | 超高速分光法:ポンプ-プローブ法 | 76 |
| 8・4 | 溶液反応の連続体理論と遷移状態理論 | 77 |
| 9. 表面反応 | 80 | |
| 9・1 | 表面反応に特徴的な実験的速度式 | 80 |
| 9・2 | Langmuir 吸着式と吸着速度論 | 83 |
| 9・3 | 吸着平衡の統計力学表示 | 86 |
|
|
表面素反応と反応経路:堀内理論 | 88 |
| 10. 触媒反応、酵素反応 | 94 | |
| 10・1 | 触媒の定義:Liebig と Ostwald | 94 |
| 10・2 | 触媒反応の経路 | 95 |
| 10・3 | 酵素反応 | 96 |
| 11. 重合反応 | 101 | |
| 11・1 | 重合反応 | 101 |
| 11・2 | 重合反応の速度論 | 103 |
| 11・3 | 非重合反応の速度 | 108 |
| 12. 反応速度の経験則 | 110 | |
| 12・1 | 反応速度の経験則 | 110 |
| 12・2 | 堀内-Polanyi 則 | 112 |
| 12・3 | 補償効果 | 115 |
| 12・4 | ポテンシャル曲面の Polanyi 則 | 116 |
| 参考文献 | 117 | |
| 索引 | 121 | |