目 次
1 はじめに...................................................................................................3
2 枠組み........................................................................................................9
3 長期的な視点からみた緩和.........................................................13
4 エネルギー供給..................................................................................19
5 運輸とインフラ..................................................................................24
6 住宅用および商業用建築..............................................................29
7 産業..........................................................................................................34
8 農業..........................................................................................................39
9 森林・林業...........................................................................................43
10 廃棄物管理........................................................................................47
11 部門横断的視点からみた緩和.................................................52
12 持続可能な開発と緩和................................................................57
13 政策、手段、協力協定................................................................63
14 知識上のギャップ.........................................................................68
図TS.1a: 世界の人為起源の温室効果ガス排出量、1970-2004年、1996年のIPCC第2次評価報告書(SAR)の100年基準地球温暖化係数(GWPs)を用いて、二酸化炭素換算の排出量を計算(参照 UNFCCC報告ガイドライン)。ガスは、UNFCCC報告ガイドラインの報告対象。グラフ中の不確実性は、メタン、一酸化二窒素の場合に大きく(30-50%の規模)、農業および林業からの二酸化炭素の不確実性はさらに大きい[図1.1a]。 注: 図TS.1b: 2004年の世界の人為的温室効果ガス排出量[図1.1b] 図TS.2a: 1990年と2004年の部門別温室効果ガス排出量。二酸化炭素換算排出量計算には、1996年のIPCC第2次評価報告書(SAR)の100年基準地球温暖化係数を用いた。グラフ中の不確実性は、メタンと一酸化二窒素において大きい(30-50%規模)。農業及び林業の二酸化炭素排出量の不確実性はさらに大きい。大規模なバイオマスの燃焼では、1997-2002年の平均的な活動データとして、地球規模火災排出量データベースの人工衛星によるデータを用いた。泥炭(火災と腐朽)の排出量はWL/Delft水力学の最近のデータに基づく[図1.3a]。 図TS.2b: 2004年の部門別温室効果ガス排出量[図1.3b] 図TS.2aと2bの注: 図TS.4a: 各諸国グループの人口当たりの温室効果ガス排出量。 2004年の地域別分布図(土地利用からのものも含む、京都議定書規定の全てのガスが対象)。棒グラフ中の数字は世界の温室効果ガス排出量に占める各地域の割合[図1.4a]。 図TS.4b: 2004年の地域別温室効果ガス排出量の分布、諸国グループのGDPpppに対するGDPppp米ドル当たりの数値(土地利用からのものも含め、京都議定書規定の全てのガスが対象)。棒グラフ中の%は世界の温室効果ガス排出量に占める各地域の割合[図1.4b]。 注:各国はUNFCCCおよび京都議定書の分類に基づきグループ化される。このため、それ以後にEUに加盟した各国は、EIT附属書Iに分類される。2004年で全ての国のデータが完全にそろっているわけではない。各地域の内訳は: IPCC(2007)による『気候変動に関する政府間パネル第3作業部会により受諾された報告書 技術要約』から |