目次
1 はじめに………………………………………………………………………………………1
2 環境影響評価制度の変遷及び法制定後の動向……………………………………………3
2−1 国の制度の経緯等………………………………………………………………………3
(環境影響評価制度の変遷)……………………………………………………………………3
(環境影響評価法の仕組み)……………………………………………………………………4
2−2 地方公共団体の制度の経緯等…………………………………………………………4
(環境影響評価条例の制定状況)………………………………………………………………4
2−3 諸外国の制度……………………………………………………………………………5
(諸外国における環境影響評価制度)…………………………………………………………5
2−4 環境影響評価法制定後の動向…………………………………………………………6
(環境政策に関する動向)………………………………………………………………………6
(環境影響評価に関する動向)…………………………………………………………………6
(行政改革・規制改革等の推進)………………………………………………………………7
(電子政府の推進)………………………………………………………………………………7
(公共事業におけるPIの進展)………………………………………………………………7
3 環境影響評価制度の現状……………………………………………………………………9
3−1 環境影響評価制度の施行実績…………………………………………………………9
(国による環境影響評価制度の施行実績)……………………………………………………9
(地方公共団体による環境影響評価制度の施行実績)………………………………………9
3−2 対象事業…………………………………………………………………………………9
(現行の環境影響評価法の対象事業)…………………………………………………………9
(地方制度の対象事業)………………………………………………………………………10
(諸外国制度の対象事業)……………………………………………………………………10
3−3 スクリーニング………………………………………………………………………11
(現行制度の仕組み)…………………………………………………………………………11
(法施行後の動向)……………………………………………………………………………11
(地方制度の動向)……………………………………………………………………………12
(諸外国制度の動向)…………………………………………………………………………12
3−4 スコーピング…………………………………………………………………………12
(現行制度の仕組み)…………………………………………………………………………12
(法施行後の動向)……………………………………………………………………………13
(地方制度の動向)……………………………………………………………………………14
(諸外国制度の動向)…………………………………………………………………………14
3−5 準備書の手続…………………………………………………………………………14
(現行制度の仕組み)…………………………………………………………………………14
(法施行後の動向)……………………………………………………………………………15
3−6 評価書の手続…………………………………………………………………………15
(現行制度の仕組み)…………………………………………………………………………15
(法施行後の動向)……………………………………………………………………………15
3−7 環境影響評価結果の事業への反映…………………………………………………16
(現行制度の仕組み)…………………………………………………………………………16
(法施行後の動向)……………………………………………………………………………16
(地方制度の動向)……………………………………………………………………………17
3−8 環境影響評価手続における評価の視点……………………………………………17
(現行制度の考え方)…………………………………………………………………………17
(法施行後の動向)……………………………………………………………………………17
3−9 環境影響評価における情報交流……………………………………………………18
(現行制度の仕組み)…………………………………………………………………………18
(法施行後の動向)……………………………………………………………………………18
(地方制度の動向)……………………………………………………………………………19
(諸外国制度の動向)…………………………………………………………………………19
(オーフス条約)………………………………………………………………………………19
3−10 戦略的環境アセスメント…………………………………………………………20
(国における現行の取組)……………………………………………………………………20
(地方制度の動向)……………………………………………………………………………20
(諸外国制度の動向)…………………………………………………………………………20
4 現行環境影響評価制度の課題……………………………………………………………22
4−1 対象事業………………………………………………………………………………22
(国と地方の役割分担について)……………………………………………………………22
(法的関与要件について)……………………………………………………………………23
(補助金事業の交付金化への対応について)………………………………………………24
(将来的に実施が見込まれる事業種への対応について)…………………………………24
(条例等による環境影響評価が実施されている事業種への対応について)……………25
(その他の課題)………………………………………………………………………………26
4−2 スコーピング…………………………………………………………………………27
(方法書段階の説明の充実について)………………………………………………………27
(スコーピングに関する手続の強化について)……………………………………………29
4−3 国の関与………………………………………………………………………………29
(現状では環境大臣関与のない事業の取扱について)……………………………………29
(方法書段階での環境大臣の関与について)………………………………………………30
4−4 地方公共団体の関与…………………………………………………………………31
(政令指定都市の意見提出について)………………………………………………………31
(複数の地方公共団体にまたがる事業の審査について)…………………………………32
4−5 環境影響評価結果の事業への反映…………………………………………………32
(許認可への反映について)…………………………………………………………………32
(事後調査について)…………………………………………………………………………33
(未着手案件の環境影響評価の再実施について)…………………………………………34
4−6 環境影響評価手続の電子化…………………………………………………………35
4−7 情報交流………………………………………………………………………………36
(方法書意見への対応について)……………………………………………………………36
(住民等の意見聴取の強化について)………………………………………………………36
(住民参加の強化について)…………………………………………………………………37
(情報の整備について)………………………………………………………………………37
4−8 環境影響評価の内容及び環境影響評価技術………………………………………38
(リプレース等への対応について)…………………………………………………………38
(複数案の検討について)……………………………………………………………………39
(評価項目の拡大について)…………………………………………………………………40
4−9 環境影響評価結果の審査……………………………………………………………40
(審査会の活用について)……………………………………………………………………40
(地方公共団体の審査会に関する取組について)…………………………………………41
4−10 戦略的環境アセスメント…………………………………………………………41
(戦略的環境アセスメントの制度化について)……………………………………………41
(戦略的環境アセスメントの結果の環境影響評価手続への活用について)……………42
4−11 その他の課題………………………………………………………………………43
(不服申立・訴訟手続について)……………………………………………………………43
(実務者の技術向上について)………………………………………………………………45
(地方公共団体の制度との関係について)…………………………………………………46
(PFI事業への対応について)……………………………………………………………46
5 まとめ………………………………………………………………………………………48
5−1 環境影響評価制度の現状及び法制定後の動向……………………………………48
5−2 対象事業………………………………………………………………………………48
5−3 スコーピング…………………………………………………………………………50
5−4 国の関与………………………………………………………………………………51
5−5 地方公共団体の関与…………………………………………………………………51
5−6 環境影響評価結果の事業への反映…………………………………………………52
5−7 環境影響評価手続の電子化…………………………………………………………53
5−8 情報交流………………………………………………………………………………54
5−9 環境影響評価の内容及び環境影響評価技術………………………………………55
5−10 環境影響評価結果の審査…………………………………………………………56
5−11 戦略的環境アセスメント…………………………………………………………56
5−12 その他の課題………………………………………………………………………57
5−13 今後の検討の方向…………………………………………………………………59
我が国の環境影響評価制度は、高度経済成長下の激甚な公害に対する反省を背景に、昭和47年6月の「各種公共事業に係る環境保全対策について」(閣議了解)を嚆矢として、本格的な取組が開始された。世界で初めて制度化されたアメリカ・NEPA(National
Environmental Policy Act:国家環境政策法)から遅れること3年目のことである。
爾来、昭和50年代における法制化の試みに続き、環境影響評価実施要綱の閣議決定、環境基本法の制定、環境基本計画の策定など幾多の変遷を経つつ、実に四半世紀の時を重ね、平成9年6月に環境影響評価法が制定された。
同法は、制定に当たって、立案過程で内外の制度を調査研究し、環境基本法を受けた新しい環境政策の枠組に対応させるとともに、諸外国の制度の長所を取り入れつつ、それ以前の環境影響評価に対する批判に応えるなど数多くの制度的な改善が図られた。
また、平成11年6月の同法完全施行後、同法に基づき主要な大規模事業を対象にして着実に実績を積み重ねてきていることに加え、各地方公共団体でも同法の趣旨を踏まえた環境影響評価条例の制定・改正が進められた結果、これら法と条例が一体となって幅広い規模・種類の事業を対象に、環境影響評価の所要の手続を通じて、より環境保全に配慮した事業の実施を確保する機能を果たしてきた。
しかしながら、一方で、地球温暖化対策や生物多様性の保全を含め今日の環境政策の課題は一層多様化・複雑化しており、その中で環境影響評価が果たすべき機能や技術手法をめぐる状況も変化してきている。また、地方分権の推進、インターネットなどの双方向のコミュニケーション手法の発達など、現在の社会情勢は同法の制定時とは異なるものとなっている。
こうした中、同法は、本年6月に施行後10年の節目を迎える状況にあるが、同法附則でこの節目を経過した場合の施行状況の検討等が規定されており、第三次環境基本計画(平成18年4月7日閣議決定)においても、重点的取組事項として「環境影響評価法については、施行の状況について検討を加え、その結果に基づいて、法の見直しを含め必要な措置を講」ずる旨が記述されている。
「環境影響評価制度総合研究会」は、環境省総合環境政策局長の依頼を受け、平成20年6月に発足し、関係省庁や地方公共団体、主要な関係団体等からの幅広いヒアリングを含め、同法に基づく環境影響評価の実施状況その他関連事項について調査を行ってきた。現行の環境影響評価法の制定に際しても、中央環境審議会での議論に先立ち環境影響評価制度総合研究会において調査研究を行っており、今回の研究会の設置もそれにならったものである。
平成8年に当時の環境影響評価制度総合研究会がとりまとめた報告書「環境影響評価制度の現状と課題について」では、一つの結論を示すのではなく、研究会における調査研究の結果やその過程で示された意見を論点ごとに整理しており、本研究会においてもその形式を踏襲している。環境影響評価制度の具体的な見直しの方向性については、今後更なる検討が必要とされるものであるが、本報告書は、制度の施行状況やそこで浮かび上がる課題について分析整理を行い、検討すべき課題や論点を明らかにすることを目的とするものである。その中には、見直しに向けた具体的な検討を早急に行うべき課題、及び中長期的な課題として引き続き検討を続けていく必要のあるものが含まれている。また、環境影響評価では、複数の案を比較検討することもその重要な手法であることから、この報告書も、研究会において複数の考え方が出された事項については、それらを記載することとし、今後の制度見直しの検討に資することとした。
なお、本研究会における調査研究の過程では様々な示唆に富む意見を頂いた。紙幅の関係等により報告書に記載されなかったものを含め、本研究会において出された意見の詳細については、議事録(※)をご参照いただきたい。
※本研究会の議事録は、環境省ホームページ内の環境影響評価情報支援ネットワークに掲載をしている(http://www.env.go.jp/policy/assess/5-3synthesis/index.html)。
目次
資料1 環境影響評価法の手続と流れ
資料2 地方公共団体における環境影響評価条例の制定状況及び制度概要
資料3 主要諸国における環境影響評価制度名及び制定年
資料4 主要諸国における環境影響評価制度の概要
資料5 平成17年の基本的事項見直しの概要
資料6 国の制度に基づく環境影響評価の実施件数推移
資料7 公共事業関係費の推移
資料8 地方の制度に基づく環境影響評価の実施件数推移
資料9 環境影響評価法対象事業の事業種及び規模要件
資料10 環境影響評価条例の対象事業及び規模要件
資料11 他法令の申請・届出において環境影響評価に類似の手続を行っている事例
資料12 主要諸国の環境影響評価制度の対象事業
資料13 条例スクリーニング手続実績
資料14 主要諸国におけるスクリーニング制度の概要
資料15 環境影響評価法の対象項目
資料16 環境影響評価法対象事業における方法書段階での知事意見の内容
資料17 方法書手続後の項目の追加・削除の状況
資料18 環境影響評価法に基づく方法書手続の実態
資料19 環境影響評価条例において予測・評価の対象とされている環境要素
資料20 環境影響評価法対象事業における準備書段階での知事意見の内容
資料21 環境影響評価法対象事業における評価書段階での環境大臣意見の提出状況
資料22 準備書から補正評価書に至る過程での変更点
資料23 環境影響評価条例に基づく事後調査についての地方公共団体アンケート
資料24 環境影響評価において複数案の比較検討及び実行可能なより良い技術の検討を行っている事例
資料25 環境影響評価法対象事業における住民等意見の提出状況
資料26 環境影響評価情報支援ネットワークの掲載内容
資料27 地方公共団体における環境影響評価手続電子化の実施状況
資料28 EU構成国でのSEA指令の導入及び執行状況
資料29 諸外国におけるティアリングの法的根拠
資料30 風力発電施設に係る環境影響評価の実施状況
資料31 政令指定都市の取り扱いについての地方公共団体アンケート
資料32 環境影響評価制度総合研究会検討員名簿
資料33 環境影響評価制度総合研究会審議経過
資料34 環境影響評価制度総合研究会ヒアリング実施先
資料35 環境影響評価制度総合研究会報告書(案)に対する意見募集(パブリックコメント)の結果について