環境影響評価の基本的事項に関する技術検討委員会(2005):環境影響評価の基本的事項に関する技術検討委員会報告.75p.


目次

T.はじめに……………………………………………………………………………… 1
U.基本的事項において対応が必要な事項…………………………………………… 2
1.第一判定基準に関する事項…………………………………………………… 2
一一般的事項…………………………………………………………………… 2
二判定基準の内容……………………………………………………………… 2
 (1)個別の事業の内容に基づく判定基準………………………………… 2
 (2)環境の状況その他の事情に基づく判定基準………………………… 3
三判定基準を定めるに当たっての留意事項………………………………… 3
2.第二環境影響評価項目等選定指針に関する事項……………………………… 4
一一般的事項…………………………………………………………………… 4
二環境要素の区分ごとの調査、予測及び評価の基本的な方針…………… 6
三環境影響評価の項目並びに調査、予測及び評価の手法の選定に当たっての一般的留意事項……… 9
四環境影響評価の項目の選定に関する事項………………………………… 11
五調査、予測及び評価の手法の選定に関する事項………………………… 15
 (1) 調査の手法の選定に当たっての留意事項………………………… 15
  ア調査すべき情報の種類及び調査法………………………………… 15
  イ調査地域……………………………………………………………… 15
  ウ調査の地点…………………………………………………………… 16
  エ調査の期間及び時期………………………………………………… 16
  オ調査によって得られる情報の整理の方法………………………… 17
  カ環境への影響の少ない調査の方法の選定………………………… 17
 (2) 予測の手法の選定に当たっての留意事項………………………… 17
  ア予測法………………………………………………………………… 17
  イ予測地域……………………………………………………………… 18
  ウ予測の地点…………………………………………………………… 18
  エ予測の対象となる時期……………………………………………… 18
  オ予測の前提条件の明確化…………………………………………… 19
  カ将来の環境の状態の設定のあり方………………………………… 20
  キ予測の不確実性の検討……………………………………………… 20
 (3) 評価の手法の選定に当たっての留意事項………………………… 21
  ア環境影響の回避・低減に係る評価………………………………… 21
  イ国又は地方公共団体の環境保全施策との整合性に係る検討…… 22
  ウその他の留意事項…………………………………………………… 23
 (4) 標準手法の設定……………………………………………………… 23
 (5) 標準手法を定めるに当たっての留意事項………………………… 24
六標準項目又は標準手法を踏まえて項目又は手法を選定するに当たっての留意事項……… 25
3.第三環境保全措置指針に関する事項………………………………………… 27
一一般的事項…………………………………………………………………… 27
二環境保全措置の検討に当たっての留意事項……………………………… 27
 (1) 環境保全措置の検討の優先順位…………………………………… 27
 (2) 環境保全措置の検討に当たっての留意事項……………………… 27
 (3) 環境保全措置の検討により整理すべき事項……………………… 28
 (4) 代償措置の検討……………………………………………………… 28
 (5) 環境保全措置の検討の経過の整理………………………………… 29
 (6) 事後調査の実施……………………………………………………… 30
V.環境影響評価制度の円滑な実施に向けて………………………………………… 32

W.参考資料……………………………………………………………………………… 34
1.委員会名簿………………………………………………………………………… 34
2.委員会の検討経過………………………………………………………………… 35
3.ヒアリング(直接ヒアリング及びアンケート調査)の方法及び結果の整理……… 36


T.はじめに

平成9年6月13日に環境影響評価法が公布され、平成11年6月に同法が全面的に施行された。環境影響評価法において、第二種事業の判定基準、環境影響評価の項目及び調査等の手法に関する選定指針、環境保全措置指針については、環境影響評価の具体の実施内容の根幹となる事項であり、その基本となる考え方について、環境省が「基本的事項」として公表することが法において定められている。

基本的事項の内容全般については、5年程度ごとを目途に点検し、その結果を公表することが基本的事項において規定されている。本委員会は、この環境省が実施し公表することとされている「基本的事項の点検」に対して、有識者による専門的な観点からの助言を行うことを目的として、環境省総合環境政策局長の委嘱により組織され平成16年4月に発足したものである。

本委員会においては、環境影響評価法の手続きを行った実施事例や環境影響評価制度の関係者(環境影響評価法における対象事業の事業者、当該事業に関係した地方公共団体の環境影響評価担当部局、コンサルタント、NGO)からのヒアリングに基づき、基本的事項に関連する事項について専門的・技術的な観点から必要な検討を行った。

本報告書においては、検討を通じて整理された基本的事項に関する課題について幅広く盛り込むとともに、その中から、基本的事項の見直しに直接的につながると考えられる事項について「基本的事項において対応が必要な事項」として抽出しとりまとめることとした。

なお、本委員会においては、これらの検討を通じて環境影響評価に関して幅広い視点からの指摘があったが、その中には、基本的事項そのものとは必ずしも直接的に関係しないものの、今後の環境影響評価制度の円滑な実施に向けて重要と考えられる事項も含まれていることから、これについても併せて本報告書に盛り込むこととした。

環境省においては、本報告書の提言を踏まえ、基本的事項の点検の結果を公表し所要の見直しを行うとともに、今後の環境影響評価制度のより一層の充実に努めるよう強く望むものである。


戻る