報告書目次
はじめに・・・i
報告書目次・・・ii
図表目次・・・v
付録目次・・・vii
要約・・・S-1
序・・・1
第1 章 中国の水資源問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
第2 章 黄河の水資源問題の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
2.1 黄河流域の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4
2.2 水資源の不足・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
2.3 断流とその特徴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9
第3 章 対策および関連研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11
3.1 中国政府の取組み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11
3.1.1 対策分野・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11
3.1.2 水資源管理に関する法律・規定の整備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
3.1.3 水利関連事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
3.1.4 南水北調西線工程・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
3.1.5 灌漑面積の拡大・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
3.1.6 節水灌漑:300 重点県事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
3.1.7 水土流出対策事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16
3.1.8 上下水道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17
3.2 国際協力:対中援助プロジェクト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17
3.2.1 概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17
3.2.2 日本政府・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17
3.2.3 国際協力銀行(JBIC)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
3.2.4 国際協力機構(JICA)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19
3.2.5 世界銀行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20
3.2.6 アジア開発銀行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21
3.3 黄河水資源問題に関する研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22
3.3.1 中国工程院報告書『中国の持続可能な発展のための水資源戦略』・・・・・・22
3.3.2 世界銀行報告書『華北水資源アジェンダ』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23
3.3.3 その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24
第4 章 水資源需給分析の枠組み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
25
4.1 分析の目的と内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25
4.2 水資源需給の決定因子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26
4.3 水需給モデルの構築にあたって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27
4.4 水資源の賦存量と供給ポテンシャル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28
4.4.1 水資源量・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28
4.4.2 黄河の水収支・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30
4.5 水資源需給の支配因子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32
4.5.1 社会経済フレーム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32
4.5.2 農業用水需要量の決定因子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33
4.5.3 工業用水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37
4.5.4 生活用水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40
4.5.5 他水系からの導水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44
4.5.6 水価格・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44
4.5.7 需要と供給のバランス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45
第5 章 黄河流域の水資源需要予測・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
47
5.1 分析方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47
5.1.1 対象地域の定義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47
5.1.2 人口・経済・産業構造に関するマクロフレーム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48
5.2 水資源供給量(降水量)および可能蒸発散量の推定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54
5.2.1 データソース・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54
5.2.2 投影変換・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54
5.2.3 降水量・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54
5.2.4 気温の内挿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55
5.2.5 可能蒸発散量の計算・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55
5.2.6 水資源量の計算・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56
5.3 農業用水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57
5.3.1 基礎データ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57
5.3.2 節水型農業シナリオ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58
5.3.3 自然体シナリオ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60
5.4 工業用水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61
5.4.1 利用可能なデータ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61
5.4.2 工業用水量の推計方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61
5.4.3 県別工業用水量の予測・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65
5.4.4 推計結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65
5.5 生活用水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66
5.5.1 生活用水の決定因子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66
5.5.2 予測結果概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71
5.6 結果のまとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72
5.6.1 水不足量のシナリオ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72
5.6.2 今後の対応策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・73
第6 章 今後の調査・研究課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
75
6.1 本調査の成果と課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75
6.1.1 本調査の成果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75
6.1.2 需要モデルの改善・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75
6.1.3 政策評価研究の必要性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・77
6.1.4 その他の問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・79
6.2 今後の研究の方向性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・79
参考文献 ・・・82
付録・・・付-1
補論:中国の産業立地と北部水資源問題(インハウス調査)・・・補論1
図表 2-1 中国の主要河川流域の比較(1997 年) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4
図表 2-2 黄河流域の地理的範囲・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
図表 2-3 黄河の構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
図表 2-4 中国の農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6
図表 2-5 黄河流域都市の月別雨量・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7
図表 2-6 黄河の水資源に関する基礎データ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8
図表 2-7 黄河本支流の観測点における年間流量実測値・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8
図表 2-8 黄河流域の人口分布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9
図表 3-1 水利関連事業の実施状況(中国全土)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13
図表 3-2 省別に見た灌漑面積の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
図表 3-3 黄河の大型ダム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
図表 3-4 円借款による黄河関連プロジェクト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19
図表 3-5 世界銀行による黄河関連プロジェクト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21
図表 3-6 アジア開発銀行による黄河関連プロジェクト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22
図表 3-7 中国工程院報告書『中国の持続可能な発展のための水資源戦略』の構成・・・23
図表 3-8 『華北水資源アジェンダ』目次・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24
図表 4-1 水資源需給分析の枠組み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26
図表 4-2 水需要の決定因子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27
図表 4-3 流域別水資源量の比較(2000 年) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29
図表 4-4 黄河流域分区別に見た取水量と耗水量(2000 年) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31
図表 4-5 黄河流域の分区別・用途別に見た地表水の取水量と耗水量(2000 年) ・・31
図表 4-6 黄河流域の分区別・用途別に見た地下水の取水量と耗水量(2000 年) ・・32
図表 4-7 中国の水資源需要将来予測結果(中国工程院)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34
図表 4-8 食糧需給の将来シナリオ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34
図表 4-9 農業用水需要予測の関連因子図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35
図表 4-10 黄河流域内の灌漑面積と灌漑定数に関する将来シナリオ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35
図表 4-11 単位面積当たりの穀物収量の推移(1947−1998 年)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36
図表 4-12 黄河流域における経済成長と一人当たり穀物需要量の関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・36
図表 4-13 経済発展レベルと工業用水使用原単位の関係(1999 年、省の比較) ・・・・・38
図表 4-14 業種別、地域別工業用水使用量(2000 年) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38
図表 4-15 工業用水原単位の将来シナリオ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39
図表 4-16 工業用水の再利用率(1993 年)と工業用水弾性係数(1980-1993 年)・・39
図表 4-17 工業用水需要予測の関連因子図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40
図表 4-18 可処分所得と生活用水使用量の関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42
図表 4-19 都市生活用水需要予測の関連因子図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43
図表 4-20 生活用水原単位の変化と生活用水需要の予測・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43
図表 4-21 中国の都市化と上水道・下水道の整備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44
図表 4-22 中国都市における水価格・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45
図表 4-23 渇水レベルによる灌漑用水不足量・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46
図表 5-1 黄河流域の面積・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47
図表 5-2 黄河流域の地理的範囲:県市行政区界・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48
図表 5-3 中国の人口・経済に関するマクロフレームの設定例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49
図表 5-4 人口に関する将来シナリオ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50
図表 5-5 全国および黄河流域のGDP(億元)とGDP 成長率(%)の推計結果・・・51
図表 5-6 全国および黄河流域の1人当たりGDP(元)と1人当たりGDP 成長率(%)の推計結果・・・52
図表 5-7 黄河流域各省の産業構造推計式の係数およびR2 値・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53
図表 5-8 黄河流域の産業比率の推計結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53
図表 5-9 160 の観測所(投影変換後) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54
図表 5-10 年間可能蒸発散総量の推計結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55
図表 5-11 水資源量の推計結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56
図表 5-12 黄河流域の有効灌漑面積の推計結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57
図表 5-13 黄河流域関係省の灌漑定数の推計結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58
図表 5-14 農業用水に関する将来シナリオ−「節水型農業シナリオ」・・・・・・・・・・・・・・・・・・59
図表 5-15 農業用水に関する将来シナリオ−「自然体シナリオ」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60
図表 5-16 市区工業用水量予測のフローチャート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63
図表 5-17 工業用水原単位の推計結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64
図表 5-18 工業総生産の推計結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65
図表 5-19 工業用水量の推計結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66
図表 5-20 工業用水原単位シナリオ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66
図表 5-21 用水普及率シナリオ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67
図表 5-22 都市生活用水量(上水道有り)と農村生活用水量(上水道無し)シナリオ・・・68
図表 5-23 城市非農業人口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69
図表 5-24 城市農業人口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69
図表 5-25 用水人口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70
図表 5-26 非用水人口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70
図表 5-27 都市生活用水量(上水道有り)と農村生活用水量(上水道無し) ・・・・・・・・・71
図表 5-28 生活用水量・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71
図表 5-29 将来シナリオ総括表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72
付録1 月別蒸発散量の推計結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
付-1
付録2 経済成長のマクロフレームの設定方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
付-7
付録3 付録データ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
付-8
図表A 1 蒸発散量1 月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
付-1
図表A 2 蒸発散量2 月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
付-1
図表A 3 蒸発散量3 月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
付-2
図表A 4 蒸発散量4 月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
付-2
図表A 5 蒸発散量5 月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
付-3
図表A 6 蒸発散量6 月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
付-3
図表A 7 蒸発散量7 月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
付-4
図表A 8 蒸発散量8 月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
付-4
図表A 9 蒸発散量9 月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
付-5
図表A 10 蒸発散量10 月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
付-5
図表A 11 蒸発散量11 月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
付-6
図表A 12 蒸発散量12 月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
付-6
図表A 13 Population・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
付-8
図表A 14 GDP ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
付-8
図表A 15 1 人当たりGDP・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
付-8
図表A 16 灌漑用水(節水型農業:大灌漑面積)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 付-9
図表A 17 灌漑用水(節水型農業:小灌漑面積)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 付-9
図表A 18 灌漑用水(自然体型農業:大灌漑面積-シナリオ1) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 付-9
図表A 19 灌漑用水(自然体型農業:小灌漑面積-シナリオ2) ・・・・・・・・・・・・・・・付-10
図表A 20 灌漑用水(自然体型農業:大灌漑面積-シナリオ3) ・・・・・・・・・・・・・・・付-10
図表A 21 灌漑用水(自然体型農業:小灌漑面積-シナリオ4) ・・・・・・・・・・・・・・・付-10
図表A 22 工業用水量・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・付-11
図表A 23 工業用水原単位・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・付-11
図表A 24 都市用水量・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
付-11
図表A 25 用水人口生活用水需要量・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・付-12
図表A 26 非用水人口生活用水需要量・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・付-12
図表A 27 農業利用可能量・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・付-12
図表A 28 用水量および水資源不足量(農業用水:自然体型農業-大灌漑面積-シナリオ1) ・・・付-13
図表A 29 用水量および水資源不足量(農業用水:自然体型農業-小灌漑面積-シナリオ2) ・・・付-13
図表A 30 用水量および水資源不足量(農業用水:自然体型農業-大灌漑面積-シナリオ3) ・・・付-13
図表A 31 用水量および水資源不足量(農業用水:自然体型農業-小灌漑面積-シナリオ4) ・・・付-14
図表A 32 用水量(農業用水:自然体型農業-大灌漑面積-シナリオ1) ・・・・・・付-14
図表A 33 用水量(農業用水:自然体型農業-小灌漑面積-シナリオ2) ・・・・・付-14
図表A 34 用水量(農業用水:自然体型農業-大灌漑面積-シナリオ3) ・・・・・付-15
図表A 35 用水量(農業用水:自然体型農業-小灌漑面積-シナリオ4) ・・・・・付-15
中国では、食糧・エネルギーの不足、環境問題と並んで、水資源問題が重要性を増しつつある。中国の水資源は南部に豊富な一方、黄河流域を含めた北部は乾燥地帯であり既に深刻な水資源不足に陥っている。さらに、今後予想される食糧増産、工業生産の拡大、都市人口の増加、生活水準の向上、森林の減少や気候変動による流量の不安定化は、北部での水資源不足を更に加速化させる恐れが強い。
このような問題の解決のためには、水資源の効率的な利用、供給増加の両面を検討する必要がある。本調査では、中国北部の黄河流域に焦点をあて、水資源の現状を需給双方の側面から定量的に把握し、水資源問題を解消する方策を探ることを試みた。
本リサーチペーパーを、中国北部の水資源問題の研究や、我が国の中国に対する水・環境分野の支援策を検討する上で、参考として頂ければ幸いである。なお、当研究所では本調査を補完する目的で、インハウス調査「中国の産業立地と北部水資源問題」を実施した。補論に掲載しているので、併せてご参照頂きたい。
最後に、調査の実施にあたり、内外の関係各機関の多くの方々から、一方ならぬ御支援ならびに御協力を頂いたことに対し、心より御礼申し上げたい。
平成16 年3 月
開発金融研究所
所長 橘田正造
中国北部水資源問題の実情と課題に関する本調査は、水資源不足にある中国北部の中でも特に黄河流域を対象に、水資源利用の現状と今後予想される需給逼迫の度合いを可能な限り定量的に考察し、問題解消のための技術的、政策的な課題について検討することを目的としている。特に黄河流域を対象とする大きな理由は、中国という国にとっての黄河の重要性である。黄河流域は、古代中国文明の発祥の地であり、中国を代表する河と言えば、北の黄河と南の長江(揚子江)である。この黄河において1997
年に発生した深刻な断流問題は、中国の首脳部を震撼させるものであった。この後、中国政府は水利部を中心に多方面にわたる総合的な水資源管理政策を打ち出しているが、現在の高い経済成長と人口増大が続けば、既に深刻な黄河の水不足はますます深刻度を深めていくことが懸念される。
黄河流域のあらゆる生産活動と生活が、黄河という一本の河の水資源に大きく依存している。水資源は、他の財とは異なり、地域に局在した資源の性格が強く、他地域からの輸入は難しい。黄河流域全体で年間に使用可能な河川水と地下水を合計した水資源量は、その年の降雨量によって異なるものの、平均すれば580
億トン前後である。この限られた水を、上・中・下流の各地域、農業用水・工業用水・生活用水の各用途に効率的に分配しつつ、生産活動を増強し、生活レベルも向上させていかねばならない。このためには、農業用水、工業用水、生活用水のいずれについても、水の利用効率を大幅に改善しなければならず、生産活動・生活水準の向上を実現するには、それが向上した分だけ、単位活動当たりの水消費、すなわち原単位を大幅に低下させなければいけない。原単位の低下は、節水型灌漑農業技術、節水型生産プロセス、節水型生活スタイルなどによって実現されるが、それぞれの実現可能性・難易度は、技術的制約、政府の政策、市場条件などに影響される。本調査の大きな目的は、さまざまなセクターにおける生産増大と原単位削減の相乗効果の結果として、経済発展と水資源利用のバランスがいかにして達成されるかを、想定しうるいくつかの将来シナリオによって考察し、それによって問題克服のための政策課題について考察することである。そのためには、農業、工業、生活のセクターごとに、水需要を予測するためのモデルの構築が必要であり、それが本調査における作業の大きな部分を占めている。
第1 章 中国の水資源問題
本章では、中国の水資源問題に関する基本的構図と本調査の目的を概説した。水資源の需要は、各セクターのアクティビティを表す量変数(たとえば、灌漑面積・穀物生産量、工業生産額、都市人口など)と単位アクティビティに必要な水資源需要量、すなわち「原単位」(たとえば、灌漑面積当たりの灌漑用水量(「灌漑定数」)、穀物1
トンの生産当たりの農業用水量、単位工業生産額当たりの工業用水量、都市市民1 人当たり生活用水量など)の積和によって決定される。水需要の将来見通しは、各セクターのアクティビティの増大と原単位の改善についてどのような将来シナリオを設定するかによって決まる。本調査では、これらのシナリオを、過去のデータ等を参考にして外生的に与える、あるいは過去のトレンドからの外挿によって設定した。
第2 章 黄河の水資源問題の概要
第2 章では、黄河の水資源問題の概要について、既存文献・データをレビューした。水資源管理のためには流域全体を単位として取り組む必要があるが、黄河の上、中、下流にはそれぞれ特徴的な問題がある。黄河の水の60%は上流域の降雨による。他方、黄河の特徴となっている土砂の60%は中流域で生産されている。上中流域は経済発展の遅れた西部地域に属し、主要産業は農業である。下流域は、長年の土砂堆積で河床が上昇し、天井川となっている。このため、黄河の両側を帯状に護る形で、洪水防止のための長大な堤防が築かれている。黄河には三門峡、小浪底などのダムが建設されているが、土砂堆積のためこれらのダムの寿命は平均30
年と言われる。黄河の水資源管理においては、広大な流域を対象に、上、中、下流のそれぞれの経済社会的条件、自然条件に応じた総合的な水資源管理が必要である。
第3 章 対策および関連研究
黄河水資源管理に関連した中国政府の取組みと、世界銀行、アジア開発銀行、日本政府(国際協力銀行、国際協力機構)などによる援助プロジェクトの概要をまとめるとともに、中国政府や各ドナーの黄河水資源問題への認識を明確化するために代表的な先行研究を整理した。
中国政府は、1997 年の断流以後、水利・水務行政の改善・強化に本腰をあげて取り組んでいる。このために法律も整備され、農業・工業・生活の各分野にわたる節水対策が推進されている。黄河関連のプロジェクトとしては、1990
年代前半までは水力発電・水量調節・洪水防止・灌漑等の多目的大型ダムの建設が国家の重点事業となり、世界銀行、アジア開発銀行等の援助の重点もこれに置かれてきた。しかし、1990
年代後半からは、環境対策に援助の重点が移り、黄河上中流域の土砂流出防止・砂漠化防止のための植林事業、節水型灌漑事業、都市の上下水道整備などのプロジェクトが増えている。日本政府による援助もこの方向で進められている。このように、黄河の水資源管理、植林を中心とした水土流出防止事業、上下水道整備事業は、環境プロジェクトとして重要な位置を占めている。
他方、黄河流域の全体を見渡した水資源需給長期展望についても、中国工程院による報告書、世界銀行による報告書など、いくつかの総合的な研究結果が発表されている。
第4 章 水資源需供給分析の枠組
本章では、水資源需給分析の枠組みを整理した。ここでは、農業用水、工業用水、生活用水のそれぞれについて、水需要の決定因子を抽出し、因子相互の関係について検討、水需要の総量を決定する活動量と原単位について、過去のトレンド、中国工程院報告書の結果などよって、基本的な問題状況を把握・整理した。また、降雨量データと、可能蒸発散量の推計データから、地域別(メッシュ別)の水資源賦存量を推計した。なお、蒸発散量の推計については、各種の分析モデルが研究されているところであるが、黄河の実態を再現できる優れたモデルはまだ開発されていないのが現状である。
図表 S1 水資源需給分析の枠組み(略)
第5 章 黄河流域の水資源需要予測
第4章に示した枠組みに従って、具体的に黄河流域の水資源需給予測を試みた。予測期間としては、先行研究の例にならって2050
年までとした。この予測のためには、その前提となる経済・人口のマクロフレームの設定が必要であるが、ここでは中国全体の経済成長、人口増大の将来予測に関する既存報告書を参考とし、流域内の各省の過去のトレンドにより重み付けをすることによってこれを設定した。農業用水については流域全体の灌漑面積の増大と灌漑定数の低減について、いくつかのシナリオを設定することによって将来需要を考察した。工業用水については、関係する9
つの省・自治区あるいは306 の市県単位での工業生産および工業用水使用量のデータを収集し、過去のトレンドを将来に外挿することによって求めた。生活用水については、都市および農村の1人当たり生活用水量については世界各国の値などを参考にして将来シナリオを設定し、都市人口(都市化率)の予測値をベースに算定した。
将来の水資源需要の予測値は、設定したシナリオに大きく依存するが、原単位の大幅な削減なしでは、将来深刻な水不足に陥る結果となる。利用可能な水資源量(水資源量−生態用水)が流域全体で一定とすれば、現在、既に深刻な水不足はさらに深刻になる。現在(2000
年実績)と2050 年を比べると、工業用水は84 億m3 から148 億m3 に、生活用水は29 億m3 から75 億m3
に増大する。工業用水と生活用水についてのこうした増加は、工業生産の拡大、都市人口の増加、都市住民の生活レベル向上とともに必然的にもたらされるものである。農業用水については、灌漑面積が今後どれだけ増加するか、灌漑定数(単位農地当たりの水消費量)がどれだけ減少するかによって値は異なるが、大灌漑面積でしかも灌漑定数の減少率が小さい場合には、328
億m3 から367 億m3 に増大する。この結果、3つのセクターを合計した不足量は、60 億m3 から209 億m3 に増大する。これに対して、小灌漑面積でしかも灌漑定数の減少率が大きい場合の農業用水は328
億m3 から275 億m3 に減少し、全体の不足量は117 億m3 にとどまる。
図表 S2 将来シナリオ総括表(略)
第6 章 今後の調査・研究課題
最後に、今後の研究課題についてまとめた。黄河の水行政は、洪水防止とダム建設に主眼を置いた従来の行政から、水資源の総合的管理行政へと転換しようとしている。このため、流域に属する各省間で水資源配分に関する調整が可能になるように、黄河水利委員会の権限を強化する方向での改革が進んでいる。各省は、水の配分量に関する厳しい制約の下で、農業、工業、生活の部門ごとに水利用の効率化を進めなければならない。このためには、市場(価格)メカニズムによって需要をコントロールする方法、地域間で水の使用権を売買する方法などが議論されているが、議論のベースとなるデータは十分とは言えず、レートできるような水資源需給モデルの改善とそれに基づくより詳しい分析の方向、そのために必要なデータ収集などについて議論を整理した。
図表 3-2 省別に見た灌漑面積の推移 図表 2 中国水資源の分布−「1km2 当たりの水資源総量」 図表 3 水資源総量と供給総量のバランス 図表 5 主要河川の流域マップ 注:I 黒龍江流域、II 遼河流域、III 海河流域、IV 黄河流域、V 淮河流域、VI 長江流域、VII 珠江流域、VIII 東南緒河流域、IX 西南緒河流域、X 内陸河流域、 出所:劉昌明 陳志ト主 編(2001)「中国可持続発展水資源戦略研究報告書集第二巻 中国水資源現状 評価和供需発展趨勢分析」中国水利水電出版社 国際協力銀行開発金融研究所(2004)による『中国北部水資源問題の実情と課題−黄河流域における水需給の分析−』から |