1.はじめに
『2.沿革及び概要
 長石及び長石質資源は、陶磁器の素地及び釉薬として欠くことのできないものである。その利用の歴史は極めて古いものとみられるが、鉱業的に最初に採掘されたのは、愛知・岐阜県の風化花崗岩(“さば”、“そうけい”)であったと考えられる。
 1900年代に入ると、岐阜・滋賀県のアプライトが、1920年代には福島県のペグマタイトが開発され、1939年には年間の採掘・利用量は7,600tに達した。これとともにその用途も、1930年頃からガラス原料・ホーロー釉薬・研削砥石ボンドなどに拡大した。
 第二次世界大戦のため、1945年には、採掘・利用量は1,800t/年にまで落ち込んだが、輸出用陶磁器産業の再開・発展とともに、採掘・利用量は増加し、1955年には10万t/年となった。
 1955年以降は、我国経済の飛躍的発展に伴い、ガラス・衛生陶器・建築用タイル原料などの需要が急増、変質花崗岩・風化花崗岩などの長石質資源の開発が進み、年間採掘・利用量は、1970〜1973年には、50〜60万t/年に達した。
 1973年にはオイル・ショックに伴い、採掘・利用量は40万t/年に減少したが、その後次第に回復・増加し、1990年には100万tを突破し、1994年には年間採掘量約120万tを記録した。しかし、その後、景気の低迷・タイル生産の落ち込みなどのため、生産は漸減し、1997年には104万tとなっている。
 近況を地域別に見ると開発条件の悪化、鉱山の老朽化が目立つ滋賀県信楽地区の生産量が減少し、愛知〜岐阜・長野・佐賀における風化花崗岩の生産が増加している。戦後の採掘・利用量の推移は第1表(巻末)、第1図(略)に示したとおりである。
 我が国においては、長石質資源の需要(利用量)と供給(採掘量)は、ほぼ均衡しており、輸出・輸入量はごく少ない。ペグマタイト長石がインド・中国・韓国等より年間4,500t程度、ネフェリン及びネフェリン閃長岩がカナダより年間1,000t程度輸入され、精製・調整された長石類が東南アジア方面へ年間2万t前後輸出されている。
| 種別 年 | ペグマタイト | 交代性長石 | 選別長石 | 長石 計 | アプライト | 変質花崗岩 | 風化花崗岩 | その他 | 長石質資源計 | 総計 | 
| 1950 1955 | 13 26 | 5 10 | 0 0 | 18 36 | 7 26 | 0 2 | 52 36 | 1 4 | 60 68 | 78 104 | 
| 1960 1965 1970 1975 1980 | 42 44 34 18 19 | 18 20 19 12 14 | 0 0 5 4 6 | 60 64 58 34 39 | 47 97 141 106 120 | 28 122 216 168 247 | 50 60 135 108 203 | 5 7 12 10 20 | 130 286 504 392 590 | 190 350 562 426 629 | 
| 1981 1982 1983 1984 1985 | 14 14 13 13 14 | 9 11 16 18 14 | 7 9 9 8 8 | 30 34 38 39 36 | 147 139 183 173 171 | 241 211 263 270 286 | 201 204 215 228 237 | 24 23 25 23 26 | 613 577 686 694 720 | 643 611 724 733 756 | 
| 1986 1987 1988 1989 1990 | 15 17 15 14 15 | 13 12 10 12 19 | 15 29 35 33 42 | 43 58 60 59 76 | 183 173 166 192 179 | 275 274 336 274 288 | 255 315 377 395 523 | 27 33 37 33 31 | 740 795 916 894 1,021 | 783 853 976 953 1,097 | 
| 1991 1992 1993 1994 1995 | 15 14 15 12 13 | 25 27 23 20 24 | 41 40 40 38 39 | 81 81 78 70 76 | 191 133 125 130 109 | 255 230 224 185 172 | 580 664 661 781 784 | 20 30 32 31 32 | 1,046 1,057 1,042 1,127 1,097 | 1,127 1,138 1,120 1,197 1,173 | 
| 1996 1997 | 12 12 | 19 7 | 26 13 | 57 32 | 94 88 | 163 160 | 825 743 | 24 18 | 1,106 1,009 | 1,163 1,041 | 
| 「本邦鉱業の趨勢」など通産省の統計データから各タイプ別の生産量を推定して作成した。もとの統計対象鉱種は「長石」・「アプライト」・「風化花崗岩」の三種である。第1図にグラフとして示した。 | ||||||||||
3.長石及び長石質資源の成因的分類
(1)長石と長石質資源
(2)長石及び長石質資源の成因的分類
4.長石資源
(1)ペグマタイト長石
(2)交代性長石
(3)選別長石
5.長石質資源
(1)アプライト
(2)変質花崗岩
(3)風化花崗岩(「さば」、「そうけい」、「まさ」)
6.その他の長石および長石質資源
(1)アルビタイト
(2)流紋岩・石英斑岩類
7.おわりに
日本の長石鉱床に関する基本的な文献