原子力開発史 | 11 | |
日本の将来への展望 | 17 | |
日本の原子炉 | 18 | |
1.もし原発を停止させたら | ||
1 | 世界の原発の設置状況はどうなっているのか | 22 |
2 | 日本の原発の状況は | 24 |
3 | 電力の消費の実情は | 27 |
4 | 原発を止めると停電が起きるのか | 28 |
5 | なぜ原発の発電量が多くなるか | 31 |
6 | 電力自由化により発電量はどうなる | 32 |
7 | フランスの「八割が原子力」の実情 | 36 |
8 | 「深夜の安い電力を利用する」ことの意味 | 37 |
9 | 余剰の電気をどうしているか−揚水水力発電 | 42 |
10 | 発電の効率 | 47 |
11 | 原発の温排水の影響 | 48 |
12 | 電気ストーブはなぜ非効率的か | 50 |
13 | 新しい時代の発電システム | 51 |
14 | 脱原発から脱石油へ | 53 |
2.核燃料サイクルと放射性廃棄物の行方 | ||
15 | 原子力発電の原理 | 56 |
16 | プルトニウムと高速増殖炉 | 58 |
17 | プルトニウム増殖への具体的シナリオとは | 59 |
18 | 世界が高速増殖炉に失敗した理由とは | 61 |
19 | 高速増殖炉のコスト | 63 |
20 | プルトニウム増殖の理論は事実上破綻した | 65 |
21 | 1995年の〈もんじゅ〉ナトリウム火災事故の本質 | 67 |
22 | プルサーマル計画とは | 70 |
23 | プルサーマル計画の危険性 | 73 |
24 | プルトニウムを利用した場合の核拡散の危険性 | 78 |
25 | プルトニウムはリサイクルする? | 80 |
26 | プルサーマルの経済性 | 82 |
27 | 出来てしまったプルトニウムをどうするか | 83 |
28 | プルトニウム利用による電力価格は | 84 |
29 | 「再処理」の世界的動向 | 85 |
30 | 再処理のプロセス | 87 |
31 | 再処理の危険性 | 88 |
32 | 再処理の現実 | 101 |
33 | 再処理が生みだすもの | 104 |
34 | 再処理時の臨界事故の危険性は | 105 |
35 | 再処理の安全性のデータは | 110 |
36 | 臨界事故の可能性は他にはないのか−東海村と人形峠 | 115 |
37 | 再処理工場のコスト | 117 |
38 | プルサーマル・再処理の計画が撤回されない理由は | 118 |
39 | 高レベル放射性廃棄物の最終処分の方針 | 122 |
40 | 原発が生み出す電力と廃棄物の量 | 122 |
41 | 廃炉から出る廃棄物の行方 | 126 |
42 | 高レベル廃棄物(ガラス固化体)の放射能量とは | 128 |
43 | 廃棄物の発生量と保管能力は | 132 |
44 | 青森県に持ちこまれる理由 | 136 |
45 | 高レベル廃棄物の保管法・処分法とは | 138 |
46 | 世界の地層処分計画と現状 | 141 |
47 | アメリカにおける地層処分困難の現状 | 143 |
48 | 日本での処理は | 146 |
49 | 金属容器+ガラス固化体の寿命 | 147 |
50 | 地下水の作用 | 150 |
51 | 高レベル廃棄物の発熱作用 | 153 |
52 | 廃棄物の処分コストは | 154 |
53 | 電力会社の負債総額と債務保証 | 155 |
54 | 日本の処分候補地の反対状況 | 157 |
55 | 高レベル廃棄物処分の法律案の問題点 | 162 |
56 | 使用済み核燃料の量 | 168 |
57 | 使用済み核燃料の現状 | 171 |
58 | 破局を回避するため考えだした三つの方法 | 173 |
59 | 中間貯蔵施設という名の最終処分場 | 177 |
60 | 廃棄物の管理の原則 | 180 |
61 | これからの原子力産業 | 181 |
3.原発と地震 | ||
62 | 地震の場所や大きさを示す基準 | 186 |
63 | 地震は何によって誘発されるか | 191 |
64 | 活断層と地震の関係 | 193 |
65 | 「活断層」の定義 | 195 |
66 | マグニチュード推定の巨大な誤差 | 196 |
67 | 「耐震性」とは | 198 |
68 | 「縦揺れにも耐えられる」という意味 | 200 |
69 | 原発の建っている岩盤 | 201 |
70 | 原発は関東大震災の三倍の地震に耐えられる? | 203 |
71 | 東海大地震の迫りくる危険性 | 204 |
72 | 他の危険地域 | 206 |
73 | 旧型の原発は地震に耐えられるか | 207 |
74 | 地質調査における不正の発覚 | 208 |
75 | 日本の原子力発電所と原子力プラントの周辺の地震の実例 | 209 |
76 | 周辺から始まる原子炉の巨大事故 | 212 |
77 | アルカリ骨材反応と水増し工事で信頼を失ったコンクリート | 213 |
78 | 地震によって誘発される大事故の要因 | 214 |
79 | 原子炉が破壊されなくても起こりえる地震の核暴走 | 216 |
4.原発事故 | ||
80 | JCO事故の実態は | 220 |
81 | チェルノブイリ原発事故の実態 | 240 |
82 | チェルノブイリ事故の犠牲者数は | 252 |
83 | 汚染地図 | 253 |
84 | スリーマイル島原発事故 | 255 |
85 | 制御棒は事故を食い止めない | 257 |
86 | スリーマイル島原発事故のの原因と経過は | 259 |
87 | 日本での事故の危険性=シュラウド | 269 |
88 | 福島第二原発三号炉再循環ポンプ破損事故 | 272 |
89 | 美浜原発二号炉のギロチン破談事故 | 276 |
90 | 動燃東海再処理工場爆発炎上事故 | 279 |
91 | 事故の潜在性 | 282 |
5.原発に働く・原発と暮らす | ||
92 | 原発の下請けとは | 286 |
93 | 原発老朽化と労働者の被曝線量の関係 | 288 |
94 | 下請けの系列とは | 288 |
95 | 労働被曝の実際(1) | 290 |
96 | 労働被曝の実際(2) | 292 |
97 | 放管手帳・健康管理手帳・被爆者手帳とは | 295 |
98 | 「被曝限度」の意味 | 297 |
99 | 被曝のリスク評価 | 298 |
100 | 原発は過疎に歯止めをかけられるか | 300 |
101 | 原発で町は豊かになったか | 306 |
102 | 産業は「活性化」されたか | 310 |
103 | 原発が来た町に未来はあるか | 311 |
6.電力をめぐる新しい波 | ||
104 | 電力の国家独占体制 | 314 |
105 | 電力入札制度の導入 | 315 |
106 | 電力事業の自由化と原発 | 316 |
107 | 世界一高い電力料金 | 318 |
108 | 電力市場自由化の形態 | 319 |
109 | イギリスの成功例 | 322 |
110 | 相次ぐ外国資本の参入 | 324 |
111 | 電力会社の生き残る道 | 325 |
112 | 新技術@コンバインドサイクル | 326 |
113 | 新技術Aコージェネレーション・システム | 328 |
114 | 新技術Bマイクロ・ガスタービン | 331 |
115 | 新技術C燃料電池によるエネルギー革命 | 332 |
116 | 日本での燃料電池開発は | 337 |
117 | 資源枯渇のおそれはないのか | 339 |
118 | 廃棄物とダイオキシン問題は | 340 |
119 | 自然エネルギーとの理想的共存 | 341 |
120 | 事故からの解放 | 343 |
図表リスト | 346 | |
あとがき | 348 |