『エネルギー・資源』エネルギー・資源学会


巻(号) 年/月

特 集 な ど

35(6)

2014/11
車載用蓄電デバイスの最新動向

35(5)

2014/9
エネルギー・資源に関する技術の標準化への取組みとその適用

35(4)

2014/7
非在来型化石燃料を取り巻く状況

35(3)

2014/5
都市内の分散型エネルギーシステム

35(2)

2014/3
放射性物質と放射線−その基礎から除染まで−

35(1)

2014/1
水素エネルギー利用社会に向けた取り組み


35(6)
〔展望・解説〕  
 省エネルギー建築からネット・ゼロ・エネルギー建築へ

1
 エネルギー・資源問題と都市計画・まちづくり…2020年東京オリンピックにどう取り組むのか

6
〔特集〕車載用蓄電デバイスの最新動向

 
(1)車載用蓄電池の普及に向けた取組について

9
(2)キャパシタハイブリッド型鉛蓄電池UltraBattery 12
(3)GSユアサの大形リチウムイオン電池 17
(4)NECの大型リチウムイオン電池開発と蓄電システム応用 22
(5)アイドリングストップ車用リチウムイオン電池SCiBTM 26
(6)リチウムイオン電池(LIB)の最新動向 30
(7)高安全性・耐熱性リチウムイオン電池の開発

35
(8)電気二重層キャパシタの車載用途への応用

40
〔シリーズ特集 明日を支える資源(143)〕<連載:製造業を支えるレアメタルの動向についてD>
レアメタルリサイクルの世界の現状

44
〔研究論文要旨〕全文は電子ジャーナルに掲載  
 住宅における再生可能エネルギー発電設備の導入意向の要因分析 48
 自転車及び徒歩を考慮した地域交通ネットワークへのLRT導入影響評価−岡山県岡山市・総社市を例として−

49
 カリーナサイクルと有機ランキンサイクルのエクセルギー解析

50
 電動船外機を取り付けた小型船の航行特性

51
〔歴史の散歩道(4)〕乾溜工業にみる「昔の化学工場」

52
〔見聞記〕第15回国際電熱会議に参加して

56
〔活動報告〕知的スポーツ、主張のラリー〜エネルギー・資源学会 サマーワークショップ2014に参加して〜

60
〔技術・行政情報〕水素社会の実現に向けて

64
〔談話室〕都会で楽しむ火のある暮らし

81

35(5)
〔学会賞内容紹介〕新開発2モータハイブリッドシステム SPORT HYBRID i-MMD

〔論文賞受賞の感想〕論文章を受賞して

5
〔展望・解説〕  
 福島第一原子力発電所の廃炉に向けた取組について

6
 海を耕す−世界初のクロマグロ完全養殖成功−

11
 新たなエネルギー基本計画

16
〔特集〕エネルギー・資源に関する技術の標準化への取組みとその適用

 
(1)スマートグリッドに関する戦略的な国際標準化への取組みの重要性

21
(2)UHV送電技術の国際標準化 26
(3)蓄電複合システムインターフェイス 31
(4)IEEE1888を用いたインターネット型オープンBEMS 36
(5)ECHONET Liteを用いたHEMS技術 41
(6)電気自動車用急速充電システムCHAdeMO方式 46
(7)外食レストラン向け省エネルギーシステム

50
(8)LNGタンク用7%ニッケル鋼板技術

54
〔シリーズ特集 明日を支える資源(142)〕<連載:製造業を支えるレアメタルの動向についてC>
鉄鋼とレアアース

59
〔研究論文要旨〕全文は電子ジャーナルに掲載  
 エクセルギーによるエネルギー変換システムおよび居住者行動の省エネ性評価 64
〔歴史の散歩道(3)〕出光佐三−人間尊重の企業経営を求めて−

65
〔見聞記〕第20回世界水素エネルギー会議に参加して

70
〔活動報告〕第33回研究発表会特別セッション「温室効果ガス排出削減の自主行動計画の評価」

74
〔技術・行政情報〕

79
〔談話室〕パンダを見て思う

81

35(4)
〔展望・解説〕最近の蓄熱技術

〔特集〕非在来型化石燃料を取り巻く状況

 
(1)非在来型化石燃料の将来性

(2)石油・天然ガスのマーケット情勢 13
(3)北米の非在来型天然ガス・石油の開発状況 20
(4)米国におけるLNG輸出の動向 26
(5)豪州のCSG(コールシームガス)開発状況 31
(6)カナダにおけるシェールガス採掘技術の最新動向 36
(7)凝集磁気分離システムの随伴処理への展開

41
〔シリーズ特集 明日を支える資源(141)〕<連載:製造業を支えるレアメタルの動向についてB>
廃小型家電のレアメタルリサイクルにおける技術課題

45
〔研究論文要旨〕全文は電子ジャーナルに掲載  
 寒冷地における家庭用燃料電池システムの稼動特性と性能評価に関する研究 50
 高圧一括受電マンションにおける電力ピーク抑制策の実証研究:2013年夏のピーク抑制・意識変容効果の検証

51
 工場間における面的利用の省エネルギー効果

52
 住宅における使用目的別温水消費計測とその分析

53
 わが国を対象とした多地域エネルギー技術選択モデルによる2050年までの温室効果ガス削減シナリオ分析

54
 世界の水ストレス度変化と要因の分析

55
 見える化HEMSの閲覧行動とコミュニケーション効果

56
〔歴史の散歩道(2)〕資源開発に貢献したユダヤ人

57
〔あ・なるほど!ナレッジねっと〕多孔質で構成される固体酸化物形燃料電池 電極中における気体の拡散現象

61
〔見聞記〕国際水素・燃料電池展FC EXPO 2014に参加して

65
〔活動報告〕東京スカイツリー地区熱供給:日本一高い塔の地下で

67
〔技術・行政情報〕

73
〔談話室〕Energy from Waste 期待と課題

75

35(3)
〔展望・解説〕地球温暖化を巡る最近の話題−IPCC第5次報告書を受けて−

〔特集〕都市内の分散型エネルギーシステム

 
(1)都市のエネルギーシステムの現状と課題、今後の展望

(2)ESCO事業の現状と効果
(3)横浜市のESCO事業について 14
(4)地域におけるエネルギー有効利用計画制度とエネルギー効率の向上 20
(5)新宿新都心地域冷暖房の新しい展開 25
(6)六本木ヒルズにおける自立型エネルギーシステムの取り組み 29
(7)集合住宅団地におけるエネルギーマネジメント

33
〔シリーズ特集 明日を支える資源(140)〕<連載:製造業を支えるレアメタルの動向についてA>
レアメタルの需給と価格動向

38
〔研究論文要旨〕全文は電子ジャーナルに掲載  
 情報伝達効果による都道府県別の戸建住宅に対する太陽熱温水器と太陽光発電の普及分析 45
 次世代LNG気化発電システムの研究

46
 再生可能エネルギーである木質バイオマスの供給力を向上させるための地域連携に関する考察−利用計画策定プロセスの明確化−

47
〔歴史の散歩道(1)〕電流論争

48
〔技術・行政情報〕

52
〔談話室〕“エコ”の定義

53

35(2)
〔展望・解説〕国土を考える

〔特集〕放射性物質と放射線−その基礎から除染まで−

 
(1)総論:福島原子力発電所事故の影響−汚染状況と対応、今後の課題−

(2)核分裂炉における放射性物質の生成及び燃料サイクルの基礎 10
(3)放射線・放射能の発見・利用の歴史と放射線衛生学 16
(4)放射性物質の陸域への影響 23
(5)放射性核種の海洋環境への影響 28
(6)福島の環境回復−事故後3年の除染 33
(7)放射能汚染廃棄物の中間貯蔵及び処理処分における技術的課題

38
〔シリーズ特集 明日を支える資源(139)〕<連載:製造業を支えるレアメタルの動向について@>
クリティカルメタルとレアメタル

43
〔研究論文要旨〕全文は電子ジャーナルに掲載  
 社会的受容性を考慮した環境影響評価指標の提案−各種発電技術への適用− 48
 風力発電事業の計画段階における環境紛争の発生要因

49
 統合型エネルギー経済モデルによる2050年までの日本の長期エネルギー需給見通しと輸入水素導入シナリオの分析

50
 低炭素社会に向けた水素チェーンの実現可能性検討

51
〔見聞記〕東京電力柏崎刈羽原子力発電所見学会に参加して

52
〔技術・行政情報〕平成26年度の資源エネルギー政策の概要

56
〔談話室〕技術伝承の技術

57

35(1)
〔巻頭言〕

 
 年頭にあたり エネルギー・資源学会への期待

 縮小社会に向けたソフトランディングの重要性

〔新春座談会〕「エネルギーと経済の境界領域における研究と教育」

〔展望・解説〕深海底のレアアース泥鉱床と日本の資源戦略

13
〔特集〕水素エネルギー利用社会に向けた取り組み

 
(1)将来エネルギーとしての水素の可能性

19
(2)高効率な液化水素製造及び輸送・貯蔵技術 25
(3)2015年に向けて動きだした燃料電池車 29
(4)商用モデル水素ステーションにおけるHySUTの最近の実証 33
(5)水素供給インフラ整備のための規制見直しの動向 38
(6)CO2フリー水素の導入構想 43
(7)水素キャリアとしてのアンモニア利用

47
(8)日本のエネルギーミックスにおける輸入水素導入の意義

52
〔研究論文要旨〕全文は電子ジャーナルに掲載  
 エネルギー集約産業におけるエネルギー需要の価格弾力性−日本・韓国・中国の国際比較− 57
〔技術報告〕オフィス証明における最近の省電力手法

58
〔見聞記〕第22回世界エネルギー会議韓国大会

62
〔活動報告〕再生可能エネルギー利用に関するヨーロッパ調査随行記

65
〔技術・行政情報〕COP19に見るボトムアップ・アプローチの片鱗

71
〔談話室〕ほるかな尾瀬、と電力

72
産業界のエネルギー・資源・環境研究開発動向

 


ホーム