『エネルギー・資源』(1999-2003)


巻(号) 年/月

特 集 な ど
20(1) 1999/1 ダイオキシン−その問題点と対策の方向
20(2) 1999/3 発電技術の最近の動向
20(3) 1999/5 エネルギー教育
20(4) 1999/7 原子燃料サイクルの新動向
20(5) 1999/9 生命を守るオゾン
20(6) 1999/11 動き出したエネルギーサービス事業(ESCO)
21(1) 2000/1 水素エネルギー社会を目指して
21(2) 2000/3 地球温暖化問題と京都メカニズム
21(3) 2000/5 環境共生建築と省エネルギー

21(4)

2000/7
循環型社会と包装技術

21(5)

2000/9
進歩する燃料電池技術

21(6)

2000/11
エネルギーシステムの外部性研究−広域環境影響と重大事故の外部費用−

22(1)

2001/1
21世紀への世界からのメッセージ

22(2)

2001/3
エネルギー貯蔵技術のフロンティア−地下空間−

22(3)

2001/5
廃棄物の資源化・エネルギー化

22(4)

2001/7
ヒートアイランド

22(5)

2001/9
エネルギーシステムと社会

22(6)

2001/11
エネルギー市場の自由化

23(1)

2002/1
環境調和型社会を支えるエコマテリアル

23(2)

2002/3
海洋資源・エネルギー

23(3)

2002/5
分散型エネルギーシステム

23(4)

2002/7
涼を求めて

23(5)

2002/9
クリーン燃料の開発動向

23(6)

2002/11
実用化に向けた原子力新技術の開発

24(1)

2003/1
世界の水資源を考える

24(2)

2003/3
二酸化炭素吸収と植林

24(3)

2003/5
地域のエネルギーとリサイクル

24(4)

2003/7
本格化する地球温暖化対策−@技術編

24(5)

2003/9
本格化する地球温暖化対策−A制度編

24(6)

2003/11
水素エネルギー社会


20(1)
〔巻頭言〕地球環境技術への期待
〔新春座談会〕環境ホルモン問題とその対策
〔展望・解説〕  
 我が国のエネルギー政策について 18
 低品位炭を対象とした石炭液化技術(U) 23
 ドイツの廃棄物マネージメント(T)混合家庭ゴミ処理の動向 30
〔特集〕ダイオキシン−その問題点と対策の方向  
(1)ダイオキシン類によるリスクの評価 37
(2)ダイオキシンの健康影響 44
(3)ダイオキシン類による環境汚染とリスク 47
(4)ダイオキシン類の生成機構と物性 55
(5)ダイオキシン等の分析法の進歩とモニタリング 61
(6)ダイオキシン類の発生源と生成抑制対策 70
(7)ダイオキシン類の分解技術 78
〔研究論文〕  
 核熱による二酸化炭素放出量低減システム 87
 産業連関表による実態を反映した環境分析−部門別直接燃料消費量の推計と輸入財の取り扱い− 93
〔ショート・ノート〕マテリアルリサイクルかサーマルリサイクルか−紙のリサイクルのエネルギー評価− 100

20(2)
〔展望・解説〕  
 エネルギー技術開発政策の評価
 家電リサイクル法について
 ドイツの廃棄物マネージメント(U)建設混合廃棄物対策の動向 16
〔特集〕発電技術の最近の動向  
(1)発電技術の高効率化に向けた技術動向 21
(2)超微粒水噴霧によるガスタービン増出力システム 27
(3)燃料電池複合発電技術の開発 32
(4)石炭ガス化複合発電システム 37
(5)LNG冷熱利用発電の現状と将来システム 43
(6)MHD発電の動向 49
〔シリーズ特集〕明日を支える資源(74)<連載:新シルクロードC>中央アジアの石油・天然ガス資源開発 56
〔研究論文〕エネルギー資源統計から見たエネルギー消費動向の現状と近未来 62
〔技術報告〕パルプ用木材利用の実態調査による木材バイオマス・フローの見直し 68
〔ショート・ノート〕天然ダイアスポアからの易焼結性アルミナ 74

20(3)
〔展望・解説〕  
 核兵器廃絶への道
 環境管理・監査の現状と動向
 環境調和型の設計−グリーンデザインへの試み 11
〔特集〕エネルギー教育  
(1)教育現場からの声−小・中学校におけるエネルギー教育の現状− 16
(2)教育現場からの声−教科書にみる高等学校におけるエネルギー教育の現状 20
(3)大学におけるエネルギー教育−京都大学エネルギー科学研究科における取り組み− 25
(4)イギリスにおけるエネルギー教育の現状 32
(5)米国におけるエネルギー教育の新しい方向 37
(6)電力関連のエネルギー教育への取り組み 42
(7)石油関連のエネルギー教育への取り組み 46
(8)石炭関連のエネルギー教育への取り組み 50
(9)天然ガス関連のエネルギー教育への取り組み 56
〔シリーズ特集〕明日を支える資源(75)<連載:新シルクロードD>モンゴル国の鉱物・エネルギー資源 60
〔研究論文〕日本の酸性化対策としての国際協力の費用効果性−中国・韓国の脱硫への出費は安価なオプションか?− 66
〔技術報告〕中国宝山鋼鉄公司における高炉ガス専焼複合発電設備導入による省エネルギー効果について

74

20(4)
〔展望・解説〕  
 国際石油情勢とメジャーの動向
 ITSに期待される省エネルギー・環境調和効果
 ドイツの廃棄物マネージメント(V)−包装材処理の動向 12
〔特集〕原子燃料サイクルの新動向  
(1)総論 19
(2)エネルギー資源としての原子力 25
(3)軽水炉におけるMOX燃料の利用(プルサーマル) 32
(4)高速増殖炉−FBR 39
(5)使用済燃料の中間貯蔵 45
(6)使用済み燃料の再処理 53
(7)高レベル放射性廃棄物の処分に向けての現状 58
〔シリーズ特集〕明日を支える資源(76)<連載:新機能材料を支える工業鉱物資源@>エネルギー資源としてのシリコン 64
〔研究論文〕  
 炭酸化・脱炭酸化反応による熱エネルギーの貯蔵・昇温のための固体反応物の開発 71
 住宅用太陽光発電システムのライフサイクル分析とCO2排出削減効果の経済性

78

20(5)
〔論説〕アジアのエネルギー・セキュリティを考える
〔展望・解説〕  
 ロシア等における地球温暖化防止事業
 太陽エネルギーと化石燃料とのハイブリッド利用 12
〔特集〕生命を守るオゾン  
(1)はじめに 20
(2)オゾンとは何か 25
(3)オゾナイザーの最前線 29
(4)オゾンによる水浄化 34
(5)オゾンによる空気浄化 39
(6)オゾンホールの現状と今後 45
(7)紫外線−皮膚への影響 51
(8)オゾン層は修復できるか? 58
〔シリーズ特集〕明日を支える資源(77)<連載:新機能材料を支える工業鉱物資源A>パーライト資源の現状と将来 62
〔研究論文〕   
 産業廃棄物リサイクルによる環境負荷の低減効果分析 68
 砂漠近接の森林地面積の推算−太陽エネルギーによるグローバルバイオメタノールの生産に向けて− 76
 溶融飛灰からの重金属回収がエネルギー消費量とCO2排出量に与える効果

82

20(6)
〔展望・解説〕  
 家電リサイクル技術の現状
 海洋深層水の多面的利用−地球温暖化防止への活用−
〔特集〕動き出したエネルギーサービス事業(ESCO)  
(1)ESCO事業の過去・現在・未来 14
(2)わが国のESCO事業政策 20
(3)米国の電力産業再編とESCO市場動向 25
(4)ESCO事業と規制緩和 31
(5)電気事業とESCO 36
(6)ガス事業とESCO 41
(7)ESCO事業へのメーカーの取り組み 46
(8)ESCO事業における計測と評価 52
〔シリーズ特集〕明日を支える資源(78)<連載:新機能材料を支える工業鉱物資源B>高品質結晶質石灰岩について 57
〔研究論文〕  
 土壌熱源型ヒートポンプ式地域冷暖房システムの西新宿地区におけるフィジビリティーと夏季廃熱削減効果 60
 都市ガス及びLNGのライフサイクルCO2分析 68
 化石燃料の国内消費に伴い海外で誘発される環境影響物質−CO2、SOx、NOx排出量− 76

21(1)
〔新春座談会〕21世紀の担い手が語るエネルギー・資源と環境
〔展望・解説〕   
 我が国のエネルギー政策について 16
 WE-NET第U期研究開発について 21
〔特集〕水素エネルギー社会を目指して  
(1)WE-NETプロジェクト第T期研究開発成果の総括 26
(2)学振:未来開拓研究プロジェクトの展開 33
(3)固体高分子電解質水電解技術の開発 38
(4)高温水蒸気電解のための材料開発 44
(5)重質炭素資源を利用する熱化学エネルギー変換による水素製造 50
(6)水素供給ステーションの検討とその課題 56
(7)高性能水素エンジンの開発 62
(8)水素燃料電池自動車の導入シナリオの研究 68
(9)水素燃焼タービンの設計と要素技術開発 73
〔研究論文〕熱の多段階利用における温度別料金 78

21(2)
〔展望・解説〕  
 ISO14000の現状
 二酸化炭素削減・処理技術の紹介とその将来性
 インドネシアのトロピカルピート:そのエネルギー利用の現状 13
〔特集〕地球温暖化問題と京都メカニズム  
(1)総論−地球温暖化防止に向けた国際的枠組み 18
(2)気候変動に関する国際交渉の現状と各国の取組−京都メカニズムを中心として−

24
(3)IPCC(政府間気候変動パネル)の最近の活動について 31
(4)京都議定書上の排出量取引等に対するEUの数量制約提案の経済的帰結 38
(5)国際技術協力によるCO2排出削減の可能性について−産業連関表を用いた経済学的アプローチ− 43
(6)世界エネルギーモデルによる温暖化対策の定量的評価−世界エネルギーモデルによる評価へのアプローチ− 50
(7)植林活動における国際協力の状況−東部アマゾン荒廃地での植林への取組み− 56
〔シリーズ特集〕明日を支える資源(79)<連載:新機能材料を支える工業鉱物資源C>珪藻土資源の現状と将来 63
〔研究論文〕  
 バイオマスエネルギーシステムの導入可能性評価 70
 関東圏における三次元数値解析モデルを用いたヒートアイランド現象の分析とその緩和策の研究 78

21(3)
〔展望・解説〕北東アジアにおける地政学とエネルギー展開(その1)
〔特集〕環境共生建築と省エネルギー  
(1)環境共生建築の現状と展望 12
(2)寒冷地における環境共生建築 18
(3)温暖地における住宅の高断熱化と環境負荷低減 23
(4)環境共生住宅における建築物緑化の居住者および周辺住民による評価−NEXT21における居住実験を通じて− 28
(5)業務用建築への環境共生手法の導入とその省エネルギー効果−建築の自然エネルギー利用− 35
(6)環境共生建築の海外における動向 43
〔シリーズ特集〕明日を支える資源(80)<連載:炭化水素資源@>石油と天然ガス資源の現状と将来 49
〔研究論文〕  
 動的交通流モデルを用いた電気自動車導入の環境影響評価 60
 鏡面ガスタービン(MGT)を利用したLNG低温エクセルギーの有効利用 67
 電気自動車のインフラストラクチャーに関するライフサイクル分析 75

21(4)
〔展望・解説〕  
 1999年台湾921集集地震による道路・鉄道・電力関連施設の被害概要
 北東アジアにおける地政学とエネルギー展開(その2)
 鉄道乗車券類のリサイクル 14
〔特集〕循環型社会と包装技術  
(1)最近の包装技術−98、99日本パッケージングコンテストから 19
(2)家電製品の包装技術 25
(3)複合包装材の接着技術 29
(4)プラスチック容器リサイクルの現状 34
(5)紙製容器包装の再資源化 41
(6)容器・包装のLCA 46
(7)容器包装リサイクル法 52
〔シリーズ特集〕明日を支える資源(81)<連載:炭化水素資源A>石炭の現状と将来 59
〔研究論文〕  
 ヒートカスケーディング導入促進に対する排熱のエクセルギーを考慮した経済的インセンティブの効果 65
 全国における未利用エネルギー利用による省エネ効果の推計 72

21(5)
〔論説〕クリーン開発メカニズムにおける原子力の位置づけ 13
〔特集〕進歩する燃料電池技術  
(1)燃料電池の今後 17
(2)りん酸形燃料電池の新用途 23
(3)溶融炭酸塩形燃料電池−パイロットプラントから実用化− 28
(4)高効率発電をねらう固体電解質型燃料電池 33
(5)各種燃料による燃料電池自動車(FCEV)の総合効率評価 38
(6)固体高分子形燃料電池による家庭用コージェネレーション 47
(7)メタノール直接型燃料電池の未来 53
〔研究論文〕  
 我が国における火力ならびに原子力発電に対するエネルギー安全保障としての燃料備蓄に関する一考察 59
 エネルギーデータベースの構築と電力消費量の将来予測 67
 トカマク型核融合動力炉の経済性及び環境適合性に関する定量的評価研究 73

21(6)
〔展望・解説〕エネルギーセキュリティに関するアンケート調査の集計結果
〔特集〕エネルギーシステムの外部性研究−広域環境影響と重大事故の外部費用−  
(1)総論:エネルギー外部性研究の概要 10
(2)環境影響評価の方法論 16
(3)外部費用評価の理論的側面:環境の経済的評価手法 21
(4)外部費用評価の実証的側面:公衆の健康損害に関するエネルギー外部性の評価手法 26
(5)各発電システムの外部費用:化石燃料、原子力発電システム、再生可能発電システム 30
(6)重大事故リスクの評価 39
(7)わが国における発電システムの外部性評価の実施に向けて 44
〔シリーズ特集〕明日を支える資源(82)<連載:炭化水素資源B>カナダのオイルサンド開発の現状と将来 49
〔研究論文〕  
 土壌熱源型ヒートポンプ式地域冷暖房システムを西新宿地区に導入した場合のCO2ペイバックタイム 54
 スーパーごみ発電のライフサイクル分析 61
〔技術報告〕  
 省エネナビの開発とその効果 66
 最近の事務所ビル集中冷暖房システムの熱需給実態 72

22(1)
〔展望・解説〕我が国のエネルギー政策について 11
〔特集〕21世紀への世界からのメッセージ  
(1)21世紀におけるエネルギー資源と環境に関するメッセージ(大韓民国) 19
(2)韓国における建設産業と環境(大韓民国) 22
(3)中国における持続可能なエネルギー開発への道(中華人民共和国) 25
(4)エネルギーと環境:クリーンエネルギー利用をめざすインドネシア(インドネシア共和国) 28
(5)再生エネルギーと発電:タイ国の理解と現実(タイ王国) 31
(6)インドエネルギー産業における問題点と可能性(インド) 34
(7)21世紀のジョルダンにおけるエネルギー・資源・環境(ジョルダン・ハシェミット王国) 38
(8)エネルギーと環境面から見た電気自動車とハイブリッド車−21世紀に向けて−(イスラエル国) 42
(9)南アフリカにおける持続可能なエネルギーの開発:中長期的なエネルギー・社会・環境関係の最適化(南アフリカ共和国) 46
(10)熱的および動力学的非平衡システムによるメタンの転換(ベラルーシ共和国) 51
(11)省エネルギーと健康な室内環境−きたるべき時代へのヴィジョン−(スウェーデン王国) 54
(12)新世紀初頭のイタリアにおけるエネルギー、資源、環境、および芸術(イタリア共和国) 57
(13)21世紀における分散型電源(オランダ王国) 61
(14)電池用負極材料として有望な炭素材料(フランス共和国) 64
(15)持続可能な発展下での効率的エネルギー利用への挑戦(フランス共和国) 67
(16)分散型エネルギー指向へのパイオニア−コージェネレーション(グレートグリテン及び北部アイルランド連合王国:英国) 70
(17)21世紀に向けたエネルギーと環境への挑戦−ブラジル(ブラジル連邦共和国) 74
(18)21世紀のクリーンエネルギーおよび超クリーン燃料に関わる触媒研究の将来像(アメリカ合衆国) 77
(19)21世紀に向けた化石燃料(アメリカ合衆国) 82
(20)21世紀におけるエネルギー需要のインパクト(アメリカ合衆国) 85
(21)アメリカ的生活:その省エネルギー、環境、健康への思考(アメリカ合衆国) 88
〔研究論文〕  
温暖化抑制対策としてのフルオルカーボン類の回収の評価 91
途上国は早期に数値目標を持つべきか?−温暖化対策の時間的柔軟性と衡平性− 97

22(2)
〔論説〕気候変動枠組条約第6回締約国会議について

〔展望・解説〕「エネルギー学」の創出について
〔特集〕エネルギー貯蔵技術のフロンティア−地下空間−  
(1)エネルギー貯蔵と地下空間の利用 10
(2)電力エネルギーの貯蔵施設−新しい揚水発電システム 15
(3)電力エネルギーの貯蔵施設−圧縮空気貯蔵(CAES) 19
(4)燃料の地下貯蔵−原油岩盤タンク 25
(5)燃料の地下貯蔵−液化石油ガス、LNG− 30
(6)低温および高温物質の地山岩盤内貯蔵 35
〔シリーズ特集〕明日を支える資源(83)<連載:炭化水素資源C>メタンハイドレート開発の現状と将来 40
〔研究論文〕充電時の地域特性を考慮した電気自動車の環境負荷低減効果の分析

45
〔技術報告〕  
(1)電力主導方式空調とガス主導方式空調の相違が建物の電力消費原単位へ及ぼす影響 52
(2)一般家屋の屋根に設置された太陽光発電設備の実績 56

22(3)
〔論説〕我ごみとライフスタイル
〔展望・解説〕環境マネジメントシステムによる地球環境問題への対応−ISO14001が持つ意義と今後の発展の方向−

〔特集〕廃棄物の資源化・エネルギー化  
(1)廃棄物の資源化・エネルギー化 10
(2)廃棄物発電技術の現状 15
(3)下水汚泥の資源化 20
(4)家畜ふん尿のコンポスト化 26
(5)建設廃材の再利用 32
(6)廃家電処理の取り組み 39
(7)厨芥類を中心とする今後のごみ処理システムの方向性について 44
(8)エネルギーと環境面から見た電気自動車とハイブリッド車−21世紀に向けて−(イスラエル国) 42
〔シリーズ特集〕明日を支える資源(84)<連載:高機能材料資源の最近の動向@>タンタル資源の現状と将来 49
〔研究論文〕  
建築物空間エネルギー需要への影響を考慮した都市高温化対策評価手法の開発 55
オフィスビル実測値を用いた動的熱負荷モデルによるCO2排出削減策の評価 61

22(4)
〔展望・解説〕  
我が国におけるグリーン電力の役割と展望

CO2海洋隔離について

暮らしにおけるエネルギー利用に関するアンケート調査・調査結果より

13
〔特集〕ヒートアイランド  
(1)ヒートアイランドの現状と課題 18
(2)ヒートアイランドのメカニズムとモデリング 23
(3)都市の人工排熱とヒートアイランド−江戸と現在の都市気候の比較を通じて− 30
(4)広域気象とヒートアイランド「環八雲」 36
(5)ヒートアイランドと地球環境問題「地方自治体における取り組み」 41
(6)ヒートアイランドの緩和方策「風の道とクリマアトラス」 46
(7)ヒートアイランドの緩和方策−地域熱供給システム、地盤蓄熱、地下ヒートシンク− 50
〔シリーズ特集〕明日を支える資源(85)<連載:高機能材料資源の最近の動向A>コバルト・需要と供給 55
〔研究論文〕  
円借款による発電部門のCO2排出削減ポテンシャル試算 60
産業連関表を用いて推計されたCO2排出原単位の感度分析 66

22(5)
〔展望・解説〕  
宇宙太陽発電の将来展望

IT革命とエネルギー需給構造の変化

13
エクセルギーの基礎

20
〔特集〕エネルギーシステムと社会  
(1)産業部門におけるエネルギー消費量の不確かさを考慮したLCAの信頼性評価 26
(2)産業連関表によるCO2排出原単位の誤差とライフサイクルインベントリ分析の信頼性評価 32
(3)養分循環を考慮したバイオマスエネルギーシステムのライフサイクル分析−エネルギー収支及びLCCO2の検討 39
(4)炭素税による太陽光発電導入促進とその二酸化炭素排出削減効果 45
(5)経済発展にともなう主要金属と一次エネルギーの需要動向 51
(6)学生生活に伴うCO2排出量の把握−大学生を対象とした実態調査に基づく検討− 57
(7)ヒートアイランドの緩和方策−地域熱供給システム、地盤蓄熱、地下ヒートシンク− 50
〔技術報告〕1kWh/1MW超電導エネルギー貯蔵装置の研究開発 62

22(6)
〔展望・解説〕地球環境から見た水・農業の結節点−屎尿の窒素、リン、カリ資源回収の重要性−
〔特集〕エネルギー市場の自由化  
(1)諸外国における電力市場自由化の動向
 @英国−10年の運用を経て再び大改革へ−
 Aフランス−最低限の自由化にEUから解放圧力−
 Bドイツ−英・米・北欧諸国庫と異なる自由化形態−
 C北欧−国際自由電力市場の成り立ち−
 D米国−混迷する小売自由化、統合される卸電力市場−


12
15
18
20
(2)日本における電力市場自由化の動向 23
(3)電力自由化に伴う電力システムの技術的課題 27
(4)諸外国におけるガス市場自由化の動向
 @アメリカ
 Aアジア(韓国・台湾・オーストラリア)
 Bヨーロッパ

31
35
38
(5)日本におけるガス市場自由化の動向 42
(6)ガス自由化に伴うガスシステムの技術課題 47
(7)エネルギー業界の再編と新ビジネスの展開 52
〔シリーズ特集〕明日を支える資源(86)<連載:高機能材料資源の最近の動向B>世界のレアメタル市場の動向と日本の戦略

57
〔研究論文〕労働とエネルギー資源からのエクセルギーの生産性に関する考察 62
〔技術報告〕都市への太陽、未利用エネルギー、コージェネレーション導入時のCO2削減可能量評価 69
〔技術・行政情報〕固体高分子形燃料電池/水素エネルギー利用プログラム−21世紀の水素エネルギー社会の扉を開く鍵− 79

23(1)
〔展望・解説〕  
我が国のエネルギー政策について

10
太陽光による新しい水素製造システム

15
〔特集〕環境調和型社会を支えるエコマテリアル  
(1)エコマテリアルとは何か 21
(2)EcoMaterialsの社会・経済要素 27
(3)人間環境にやさしいエネルギーシステムのためのエコマテリアル 30
(4)環境適合型マニュファクチャリングシステムへの転換とエコマテリアル 35
(5)環境浄化のための機能系エコマテリアル 40
(6)自動車に用いられるエコマテリアルとしての燃結部品 44
(7)建築素材におけるエコマテリアルの使用 48
〔研究論文〕  
既存社会資本の有効活用による灰溶解飛灰中重金属の再資源化資産

55
国土数値情報を用いた地下熱特性の分析と地下熱利用形態に関する研究

61
〔技術報告〕家庭用PEFCコージェネレーション/水素生成器開発 68
〔技術・行政情報〕米国同時多発テロと原子力対策 75

23(2)
〔論説〕グリーンケミストリーと大学教育
〔展望・解説〕漁業資源と環境変化

〔特集〕海洋資源・エネルギー  
(1)深海底資源の開発と経済的採算
(2)マンガン団塊およびコバルトリッチクラストの開発 17
(3)日本周辺海域の海洋鉱物資源に対する主権的権利−国連海洋法条約に照らして− 22
(4)深海底熱水鉱床の探査 27
(5)ガスハイドレートの化学組成と物理的性質 31
(6)メタンハイドレートの探査と開発の動向 35
(7)海水中のウラン回収の動向

42
(8)海洋温度差発電の現状と将来展望

46
(9)波力発電の現状と将来

50
〔シリーズ特集〕明日を支える資源(87)<連載:高機能材料資源の最近の動向C>レアメタルの安定供給と国家備蓄の役割 55
〔研究論文〕  
シュレッダーダスト焼却灰溶融水砕スラグのセメント混合材としての利用

61
ダリウス形水車を用いた超低落差水力及び潮汐力発電

68
〔技術・行政情報〕COP7と地球温暖化施策の動向 75

23(3)
〔展望・解説〕中央アジアのエネルギー地政学

〔特集〕分散型エネルギーシステム  
(1)分散型エネルギーシステムの国内外の諸動向
(2)家庭用1kWガスエンジンコージェネレーションシステムの開発 12
(3)マイクロガスタービン−背景、現状、将来− 16
(4)ガスタービン・燃料電池ハイブリッドシステムの展望 22
(5)定置用固体高分子形燃料電池の普及基盤整備事業 27
(6)分散型電源の連系状況と電力系統への影響 31
〔シリーズ特集〕明日を支える資源(88)<連載:グローバリズムの中の資源戦略@>発展途上国の資源開発戦略−鉱業政策と海外直接投資 35
〔研究論文〕  
街区構造に応じた高温化対策の導入が都市空調エネルギー需要に及ぼす影響

39
オゾンを使ったケミカルヒートポンプの考察

46
シベリアの炭酸ガス収支に及ぼす森林火災の影響評価モデルと基礎データ

52
我が国におけるバイオマス資源の発生量と利用可能量の推定

58
〔ショート・ノート〕米国の京都議定書脱退による経済社会的影響 63

23(4)
〔展望・解説〕エネルギー安全保障概念の構築と施策の体系化

〔特集〕涼を求めて  
(1)人類が冷熱を獲得するまで
(2)吸収式冷凍機の最新動向 12
(3)圧縮式冷凍機の最新動向 17
(4)自然冷媒の最新動向 23
(5)雪を利用した冷房 28
(6)沖縄における暮らしの中の知恵 31
(7)アイスクリーム−その役割、歴史と技術動向−

36
〔シリーズ特集〕明日を支える資源(89)<連載:グローバリズムの中の資源戦略A>グローバリズムの中の非鉄メジャーの戦略 41
〔研究論文〕  
使用済みガス機器の回収・資源リサイクルシステムの環境保全効果評価

47
自然エネルギー電力への支払い意思額についてのCVM調査

53
業務用需要家のグリーン電力への支払い意思額のCV調査と数量分析−WTPから見た自主的取組と規制的措置の比較−

59
〔技術報告〕先進複合発電技術の開発に関するアンケート調査

66
〔技術・行政情報〕 74

23(5)
〔技術賞内容紹介〕発電所排ガス中の二酸化炭素回収に関する技術開発

〔展望・解説〕京都議定書と国内担保措置−地球温暖化対策推進大綱の概要−

〔特集〕クリーン燃料の開発動向  
(1)クリーン液体燃料の意義:種類と利用分野 11
(2)期待される原料:中小天然ガス田、石炭、バイオマス 17
(3)軽油のクリーン化 22
(4)メタノール燃料の合成と利用 26
(5)GTL−FT合成の世界における最新動向 30
(6)DMEの開発と将来の展望 35
(7)燃料電池用水素の製造技術

39
(8)水素エネルギーシステムの実証:国内外の動向

43
〔シリーズ特集〕明日を支える資源(90)<連載:グローバリズムの中の資源戦略B>グローバリゼーションの鉱業への影響 49
〔研究論文〕太陽光発電電力による大規模水電解水素製造用供給電力の最適化 54
〔技術報告〕ガス主導方式空調が電力系統のピーク需要へ及ぼす効果

60
〔ショート・ノート〕トライジェネレーソンシステム(熱+電気+燃料供給システム)の概念と実現化

65
〔技術・行政情報〕エネルギー技術開発政策と「市民参加」−具体的事例をもとに− 70

23(6)
〔展望・解説〕

 
地球深部探査船「ちきゅう」

大規模太陽光発電システム「ソーラーアーク」−太陽光発電の動向と将来展望−

〔特集〕実用化に向けた原子力新技術の開発  
(1)これからの原子力開発 11
(2)低減速スペクトルBWRの技術開発 15
(3)一体型モジュラー軽水炉の技術開発 19
(4)小型熱供給炉の活用技術開発 23
(5)小型高速炉の技術開発 27
(6)高温ガス炉システムの研究開発の現状 32
(7)フッ化物揮発法と溶媒抽出法のハイブリッド再処理技術−軽水炉燃料用先進再処理システム、FLUOREX法の開発−

37
〔研究論文〕日中CDMプロジェクトとしての天然ガスコージェネレーション導入に関する経済性の分析 42
〔技術報告〕

 
66kV高温超電導ケーブルの実用性検証試験

49
低温廃熱回収発電システムの開発について

53

24(1)
〔展望・解説〕我が国のエネルギー政策について

13
〔特集〕世界の水資源を考える  
(1)世界水ヴィジオンが提起する世界の水資源問題 18
(2)地球温暖化と水資源 22
(3)物質循環と水資源−水系を中心として 27
(4)都市水環境と水資源 34
(5)河川の環境修復−生態工学の役割 39
(6)総合的水管理/流域管理と日本の国際貢献 43
〔研究論文〕  
化学的CO2グローバルリサイクルシステムにおけるシステム運転最適条件に関する研究

49
洗浄用薬剤フッ硝酸のカスケード利用技術とそのLCA評価

56
〔技術報告〕食料バイオマス・フロー見直しによる畜産排せつ物エネルギーポテンシャル見積もりの改訂

61

24(2)
〔展望・解説〕我が国のエネルギー政策について

 
総合科学技術会議と環境・エネルギー分野研究推進戦略

人口減少とエネルギー・環境問題

〔特集〕二酸化炭素吸収と植林  
(1)二酸化炭素排出・吸収と温暖化見通し
(2)森林における二酸化炭素吸収の測定 14
(3)森林の二酸化炭素吸収と森林火災影響のモデリング 19
(4)海外植林とそのバイオマスとしての評価について 24
(5)都市環境における緑化の意義 29
(6)バイオマスからのエネルギー生産技術 34
(7)バイオマスエネルギー施策と社会構築

38
〔シリーズ特集〕明日を支える資源(91)<連載:グローバリズムの中の資源戦略C>金属資源開発における総合商社の課題

44
〔研究論文〕  
燃料電池自動車導入に伴う運輸部門エネルギーシステムへの影響

47
再生型蒸気噴射ガスタービンシステムの性能解析

54

24(3)
〔展望・解説〕

 
エネルギー技術と触媒

廃棄物・リサイクル資源の電子取引市場

〔特集〕地域のエネルギーとリサイクル  
(1)未来開拓学術研究プロジェクト「環境負荷低減を目的とした新しい自律分散型都市エネルギーシステム」の概要 12
(2)住宅におけるエネルギー消費の実態 14
(3)分散電源と電気エネルギー流通システム 19
(4)都市エネルギーシステムの最適化 23
(5)超臨界水によるバイオマスの分散処理システム 29
(6)自己粉砕ねじと家電リサイクルへの応用 34
(7)リサイクル導入による一般廃棄物処理システムの環境負荷低減効果の評価

39
〔シリーズ特集〕明日を支える資源(92)<連載:グローバリズムの中の資源戦略D>グローバリズムと環境保全

43
〔研究論文〕  
各種小規模ごみ焼却廃熱利用リパワリングシステムの特性・環境性・経済性の比較評価

47
製材工場におけるバイオマスエネルギーシステムのシステム分析

54

24(4)
〔展望・解説〕

 
日本版RPSとこれからのビジネスソリューション

恐山ウグイの酸性適応機構

〔特集〕本格化する地球温暖化対策−@技術編  
(1)地球温暖化対策の技術開発動向 10
(2)産業分野の地球温暖化対策技術−熱と物質循環システム− 15
(3)民生分野の地球温暖化対策技術−ヒートカスケーディング都市エネルギーシステム− 21
(4)燃料電池車の開発状況 26
(5)新エネルギーによる地球温暖化対策−事業化が進む風力発電− 30
(6)京都議定書における吸収源対策:マラケシュ合意と中長期的課題 35
(7)二酸化炭素の分離、回収、貯蔵技術の現状と将来展望

39
〔シリーズ特集〕明日を支える資源(93)<連載:資源の枯渇と環境@>鉱物資源のマテリアルフローと安定供給

44
〔研究論文〕  
都市におけるエネルギーサービスシステムの形態ならびにそのCO2低減および経済的負担に関する分析

50
学習曲線による燃料電池コストの分析

57
〔技術報告〕流体熱源を利用した熱電発電システムのエネルギー収支の検討

63

24(5)
〔展望・解説〕

 
電力自由化の基本理念

原子力のフロンティア

〔特集〕本格化する地球温暖化対策−A制度編  
(1)京都メカニズムの意義と活用法 14
(2)共同実施等による地球環境問題への貢献−NEDOの取組みと今後の方向− 20
(3)ブラジル鉄鋼会社とのCDMプロジェクト実現の背景 23
(4)排出量取引の動向 27
(5)地球温暖化対策税制の動向 33
(6)環境自主行動計画と関連法制度 38
(7)欧州における地球温暖化対策に関わる制度の動向と今後の展望

42
〔シリーズ特集〕明日を支える資源(94)<連載:資源の枯渇と環境A>資源をつくる−リサイクルから資源栽培へ−

47
〔研究論文〕  
住宅用用途別エネルギー消費日負荷曲線の推定−

50
住宅における用途別エネルギー消費構造と暖房需要の省エネポテンシャル

57
〔技術報告〕豪州における微粉炭火力での木質バイオマスの混焼

64

24(6)
〔展望・解説〕

 
水素経済は日本の救世主となり得るか

温熱快適性と省エネルギー

〔特集〕水素エネルギー社会  
(1)国内外の水素エネルギー施策 13
(2)水素製造技術の開発動向 17
(3)水素貯蔵技術の動向 23
(4)燃料電池自動車の実証試験 28
(5)定置用燃料電池の市場導入に向けた取り組み 34
(6)水素の爆燃と火災実験 39
(7)燃料電池の実用化に向けたソフトインフラの整備

44
〔シリーズ特集〕明日を支える資源(95)<連載:資源の枯渇と環境B>資源の環境への影響と今後の課題

48
〔研究論文〕  
O2/CO2循環燃焼によるCO2無放出発電システムの可能性の検討

50
民生用熱源システムの環境影響総合評価手法に関する研究

55
自動車シュレッダーダスト処理に関するライフサイクルアセスメント(第一報)−埋め立て処分−

62


戻る