窪田(1996)による〔『科学を計る』(139-150p)から〕


窪田輝蔵(1996):科学を計る−ガーフィールドとインパクトファクター−.インターメディカル、220p.〔ISBN4-900828-02-5〕 \1,942

2 インパクト・ファクター
 文字どおり訳せば「衝撃度」ということになるが、これは科学コミュニケーションにおける主要媒体である雑誌についていわれているもので、個々の文献についての評価基準ではない。すなわち、ある雑誌、例えばAという雑誌があったとして、その雑誌の特定の年、例えば1996年に掲載された論ぶんがどれほど引用されたかを数えて、その雑誌の科学全体に対する貢献度を計量しようというものである。といっても、数を数えただけでは、頁数の多い雑誌、刊行頻度の高い雑誌ほど必然的に掲載論文の数も多いから「大きいことはよいこと」になってしまう。
 そこで、ISI(注:ユージン・ガーフィールド博士が興した会社名(インスティテュート・フォー・サイエンティフック・インフォメーション)は、その雑誌の年間掲載論分数で同期間中の全被引用数を割って、その雑誌に掲載された各論文当たりの係数を算出した。
 したがって、インパクト・ファクターとは「雑誌の単位記事当たりの引用比率」であるといえる。その算出方法は、1996年を例にとると、次の式になる。

 A/B=1996年のインパクト・ファクター
 A:1996年度に掲載された論文の全引用文献数のうち、1994〜5年の文献が引用された数
 B:1994〜5年の総論文数

 (注)1996年の文献が同じ1996年に引用されることもありうるが、これまでの引用パターンの調査結果を踏まえて、当年度分は考慮に入れず、直近の過去2年間の文献を被引用対象に選んでいる。

 当然のことながら、値がコンマ以下では話にならない。総数と被引用数が同じ場合、つまり係数が1.0となってはじめて、「その雑誌に発表される論文は少なくとも1回は引用されるという見込みがある」ということを示すのであって、インパクト・ファクターが高いほど、その雑誌に発表された論文が引用される可能性は高いということになる。
 1975年、ISIはデータベースに収録している雑誌のインパクト・ファクターを算出してジャーナル・サイテーション・レポート(JCR)の刊行を始めた。さらに20年後の1995年末にはCD-ROM版がお目見えした(図18:略)。

 雑誌の番付表
 インパクト・ファクターの高い順に雑誌を並べたJCRのセクションは、そのまま雑誌の世界ランキング表として使われている。雑誌の番付表は他に例がないわけではない。広告媒体としての新聞・雑誌を、発行部数を調べて評価する発行部数監査事務所という機関は存在していたが、科学の分野でこれを実施したのは、ガーフィールドがはじめてであった。
 しかし反面、ランキングされる側としては、自分の番付を公表されて、いつも喜んでいるというわけでもない。
 ある英国の出版社の企画担当者が、日本の英文学会誌の編集会議に招かれた席で、わが国の著名な学者の某教授に向かって、次のように言った。「先生の編集しておられる英文誌はISIのランキングで**位です。」
 その会議の雰囲気は、これでブチ壊しになったらしい。
 非営利を前提にしている学問の世界をビジネスにしてしまったアングロサクソンにしてみれば、競争こそが進歩の原理であり、科学の世界も例外ではなく、ランキングは競争の必然的な結果であるという考えが身についている。JCRを受け入れる市場の心理は、太平洋の向こうとこちらではだいぶ違っている。
 表3は、日本の雑誌のインパクト・ファクターを調べたレポートである。
表3 日本の自然科学系欧文学会誌の1994年におけるインパクト・ファクター
学会 欧文誌 インパクト・
ファクター
日本免疫学会 Int. Immunol. 4.185
日本神経科学会 Neurosci. Res. 2.141
日本生化学会 J. Biochem. 2.054
日本植物生理学会 Plant Cell Physiol. 1.957
日本物理学会 J. Phys. Soc. Jpn. 1.920
日本癌学会 Jpn. J. Cancer Res. 1.677
日本化学会 Chem. Lett. 1.436
日本抗生物質学術協議会 J. Antibiot. 1.195
理論物理学刊行会 Prog. Theor. Phys. 1.182
日本発生生物学会 Dev. Growth Differ. 1.168
日本薬学会 Chem. Pharm. Bull. 1.099
応用物理学会 Jpn. J. Appl. Phys. 1.096
日本分析学会 Anal. Sci. 0.979
日本薬理学会 Jpn. J. Pharmacol. 0.932
高分子学会 Polymer J. 0.905
日本細胞生物学会 Cell Struct. Funct. 0.898
(宮崎継夫「日本の科学出版の国際化とその動向」における1992年インパクト・ファクターをJCRの1994年データにより改変)

 一覧してわかるようにすべて英文で刊行されている学会誌である。だから、これは当然、日本の科学雑誌のすべての調査ではない。
 インパクト・ファクターの高い順に免疫学、神経科学、生化学、植物生理学、物理学、腫瘍学の雑誌が並んでいる。いくつかの世界ランキングを参考までに調べてみよう(表4)。免疫学の世界のトップテンを見てみる。日本免疫学会誌は13位で健闘している。以下、他の学会誌の分野別ランキングを見ていただきたい。それぞれ日本の学会誌が世界のどのあたりに位置しているかを知っていただけるであろう。
表4 主要分野におけるインパクト・ファクター上位10誌と日本の英文学会誌との比較
免疫学 物理学 生化学 腫瘍学 神経科学
1 Annu.Rev.Immunol. 39.426 1 Rev.Mod.Phys. 14.426 1 Annu.Rev.Biochem. 42.169 1 CA Cancer J.Clin. 13.045 1 Trends Neurosci. 20.194
2 Immunol.Today 22.047 2 Rep.Prog.Phys. 6.727 2 Cell 39.191 2 Adv.Cancer Res. 10.436 2 Neuron 18.348
3 Adv.Immunol. 15.286 3 Phys.Rev.Lett. 6.626 3 Annu.Rev.Cell Biol. 27.605 3 J.Natl.Cancer I. 9.455 3 Annu.Rev.Neurosci. 17.953
4 J.Exp.Med. 13.862 4 Phys.Rep. 6.541 4 Trends Biochem.Sci. 16.743 4 Cancer Metast.Rev. 7.943 4 Brain Res.Rev. 10.207
5 Immunol.Rev. 9.052 5 J.Phys.Chem.Ref.Data 5.824 5 FASEB J. 15.115 5 J.Clin.Oncol. 7.507 5 J.Neurosci. 8.657
6 J.Immunol. 7.383 6 Phys.Lett.B. 3.056 6 EMBO J. 13.871 6 Oncogene 7.387 6 Front Neurosci. 8.238
7 Curr.Top Microbiol. 6.808 7 Europhys.Lett. 2.662 7 Crit.Rev.Biochem.Mol. 13.815 7 Cancer Res. 6.822 7 Prog.Neurobiol. 8.000
8 Curr.Opin,Immunol. 6.700 8 Phys.Today 2.642 8 Annu.Rev.Bioph.Biom. 12.333 8 Gene Chromosome.Canc. 4.887 8 Ann.Neurol. 7.624
9 Crit.Rev.Immunol. 6.000 9 Phys.Rev.A. 2.292 9 Mol.Cell Biol. 10.195 9 Mol.Carcinogen. 3.477 9 J.Cerebr.Blood F.Met. 7.037
10 Eur.J.Immunol. 5.664 10 Physica D. 2.070 10 Mol.Biol.Cell 10.051 10 Int.J.Cancer 3.276 10 Int.Rev.Neurobiol. 6.588
13 Int.Immunol. 4.185 17 Prog.Theor.Phys. 1.182 80 J.Biochem. 2.054 35 Jpn.J.Cancer Res. 1.677 63 Neurosci.Res. 2.141

(JCRの1994年データより)


 さらに参考までに、分野にかかわりなく著名な雑誌のインパクト・ファクターを表5に掲げてみる。さすが世界の一流雑誌のインパクト・ファクターは高いことがよくわかる。
表5 自然科学の分野で著名な雑誌の
インパクト・ファクター

雑誌名

インパクト・
ファクター
1 Nature 25.466
2 N.Engl.J.Med. 22.673
3 Science 22.067
4 Lancet 17.332
5 P.Natl.Acad.Sci.USA 10.667
(JCRの1994年データより)

 ISIのデータベースに採録されている約5800誌のうち、日本の雑誌は英文で発行されているものがほとんどである。ガーフィールドの「集中の法則」を持ち出すまでもなく、ISIのデータは世界のトップレベルの雑誌の実績を表していることはまちがいないのだが、日本の国内の雑誌の実績を把握するということになると、日本語で出版されている雑誌のサイテーション・インデックスが必要ということになる。
 採録誌の範囲を和文誌にまで広げて、日本固有の調査をするためには、SCI(注:サイテーション・インデックスを応用した索引誌の三つの分野のうちの自然科学〔Science Citation Index: SCI〕のもの、残りは社会科学〔Social Science Citation Index: SSCI〕と芸術人文科学〔Arts & Humanities Citation Index: A&HCI〕である)の日本版が必要である。これを実現するには日本の関係者の努力に待つしかないが、例えば情報関係の研究者、図書館関係者、それに出版社が協力し、研究費を出し合って調査をするという試みがなされてもいい時期にきている。日本の科学コミュニケーションの実体を把握し、将来の展望を描くためにも実現してほしいと思うのは私だけではあるまい。

 普及は図書館から
 JCRには雑誌間の引用関係、すなわちA誌がZ誌によって引用されているという関係を示すセクションがある。ここで雑誌間の主題的相互関係を見ることができる。AがZによって、他の雑誌、例えばBやYよりも多く引用されるということは、AとZには引用を喚起する主題関連性が他より濃いということを示唆しているとみなせるのである。
 この実際的効果は科学者の雑誌講読パターンに現れる。雑誌Zを講読している研究者は引用に導かれて、Aを必然的に読まざるをえなくなり、自分のポケットマネーで講読しないまでも、所属の大学や研究機関の図書室や資料室に購入を要求するか、あるいは、すでにAを所蔵していれば、その必読論文のコピーを依頼するであろう。
 一方、図書館側は、この雑誌間関係図があれば、雑誌本体であれ論文のコピー要求であれ、研究者たちの利用傾向を予知できるわけで、より効率的でかつ合理的な購入予算の執行が可能になるというわけである。
 雑誌の利用という、これまではどちらかというと利用者のエゴイズムが横行してきた領域に、計量的で客観的な尺度を提供したという点で、ISIの雑誌間引用関連度というコンセプトは、まず、もっぱら図書館関係者に受け入れられたのであった。
 最も重要な点は、雑誌間の関連が、科学そのものについての知識や経験を排除したところで成立するということである。科学文献を扱う場合、常に第三者の介入を許さない聖域が科学の専門化をもたらし、ごく限られた一握りの人々による情報の寡占化が否応なしに進み、暗号化してしまう。その情報の伝達媒体である雑誌の利用価値の判定は、これらの人々の、ある意味で恣意に任されてきていた。
 この雑誌間引用関連度は、極論すれば、コンピューターのアルゴリズムさえ扱えれば、科学の素人も含めて誰にでも操作可能な方法を提供したというところに革命性がある。図書館関係者は、購入雑誌を選定する場合、JCRを引き合いに出して、その購入理由を明らかにすることができるようになった。

 個人のインパクト・ファクター
 雑誌だけでなく、個人のインパクト・ファクターを計るものはあるか。これに応えるものとして個人の業績を評価するエクスペクテッド・サイテーション・レート(ECR)がある。
 ある雑誌に掲載された論文がどのくらいの引用を期待できるかという期待値は、その雑誌の被引用数の平均である。そこで、論文の実際の被引用数をカウントしてその平均と比較すれば、その論文の期待被引用率、すなわちECRが得られることになる。
 仮に、東大のA教授が「科学研究と引用の国際比較」という論文を、ネイチャーの1990年1月7日号に発表したとして、この論文が1995年1月までに150回引用されたとしよう。一方、同じネイチャーに、同じ時期に発表された他の著者たちの論文は、ネイチャー全体として平均100回引用されたとすると、A教授の論文のECRは、プラス50ポイントになり、A教授の論文のインパクトは、50ポイント高いという具合に、A教授の個人の業績評価の指標になるのである。
 同様に、A教授がそれまで、ネイチャーに限らず他の雑誌にも発表した全論文が得た総被引用数を数え、A教授の論文が掲載されたネイチャーを含む雑誌すべての被引用率の総平均を算出して対比すれば、A教授個人の総体的な業績の評価、すなわち総合的ECRが得られることになる。
 雑誌をランクづけすることはともかく、個人を格づけするということは、日本ではタブーであるが、アングロサクソンの世界では日常化しているといっていい。だが、アメリカでも評価される側の科学者たちにとってみれば、あまり気分のいいものではないらしく、プロ野球の打率表みたいだとか、科学者の美人コンテストではないかなどのつぶやきが聞かれる。
 しかし、それらの異論や批判にもかかわらず、アメリカ人は格づけをするということが本来好きらしい。会社の格づけ、レストランの格づけと、さまざまなところでこの格づけが行われ、受け入れられている。
 日本人にとって格づけは性に合わないところがあるし、ましてや大学の先生とか、偉い研究者を格づけするということは、そもそも失礼に当たると考えるのが常識である。筆者がある雑誌にガーフィールドの論文を翻訳したところ、某大学の先生から「人の書いた論文を秘かに数え、かつ業績評価の道具にし、しかもそれを公表することを奨励するとは何ごとか」とお叱りを受けたことがある。日本人の心理はこの格づけを、大げさにいうと名誉毀損と受け取ってしまうところがある。
 しかし、インパクトファクターに対する科学者の個人的な関心は、必ずしも低くないことを示すデータもある。
 1995年に、化学を専門にしている大学人に対して行ったアンケートで、次のような結果が出ている。
 「論文の質の高さとはなんでしょうか?」
 答
1位 インパクトの強さ 49%
2位 サイテーションの多さ 29%
3位 どの雑誌に掲載されているか 15%

その他
7%

 「ご自分のサイテーション・インデックスをご覧になりますか?」
 答
1位 見たことがない 60%
2位 ときどきみる 39%
3位 よくみる 1%

 興味深いことに、化学者の3人に1人が論文の質のバロメーターとしてサイテーションの多さを挙げたにもかかわらず、60%がサイテーション・インデックスを見たことがないと答えている。自分の論文が多く引用されることを願ってはいるが、自分ではそれを確かめないという矛盾が現れている。
 1995年9月18日、文部省の大学審議会は組織運営部会の中間報告を発表し、大学教員の任期制に業績評価を導入すべきとの提言をした。これまでのアカデミズムの常識と慣行に対する革命宣言である。ECRのような客観的な指標の導入を考える時にきているとの判断からであろうか。
 格づけを密室で行っても何にもならない。データを公開して、批判を受け入れ、改善を重ねながら、信頼できるシステムにしていくオープンな姿勢がなければならない。科学者は謙虚に耳を傾け、協力する時期にきているのではないだろうか。』