| 日本語版への序 | 
  
    | 新版への著者序 | 
  
    | 第2版の序 | 
  
    | 第1章 鉱床の分類と歴史 | 1 | 
  
    |  | 工業的分類 | 1 | 
  
    |  | 鉱床学の歴史の概要 | 6 | 
  
    |  | 一般文献 | 27 | 
  
    |  | 第1章関係文献 | 28 | 
  
    | 第2章 有用鉱体の分布範囲・形態・組織・構造 | 29 | 
  
    |   | 有用鉱体の分布範囲 | 29 | 
  
    | 鉱床生成区/鉱床生成域/鉱床生成帯/鉱床生成盆/鉱床生成原/鉱床田 |  | 
  
    |   | 鉱体の形態 | 31 | 
  
    | 塊状鉱体/板状鉱体/筒状鉱体 |  | 
  
    |  | 鉱体の鉱物組成と化学組成 | 41 | 
  
    |  | 鉱石の組織と構造 | 55 | 
  
    |  | 鉱化期 | 62 | 
  
    |  | 文献 | 66 | 
  
    | 第3章 鉱床の地質学的生成条件 | 67 | 
  
    |   | 鉱床の系列 | 67 | 
  
    | 堆積源鉱床(表生鉱床)/マグマ源鉱床(深成鉱床)/変成源鉱床 |  | 
  
    |  | 地向斜の鉱床 | 71 | 
  
    | 初期段階/中期段階/後期段階/地向斜の型式/地向斜構造帯/地向斜発展輪廻の多輪廻性 |  | 
  
    |  | 卓状地の鉱床 | 88 | 
  
    | 下部変成岩階/卓状地発展期の火成岩類/上部卓状堆積岩階 |  | 
  
    |  | 鉱床生成深度 | 90 | 
  
    | 超深成帯/深成帯/半深成帯/浅成帯/温度/圧力/密度/圧縮率/化学的性質 |  | 
  
    |  | 火成岩組成別の内因性鉱床分布 | 95 | 
  
    |  | 鉱床形成作用の持続期間 | 96 | 
  
    |  | 鉱床構成物質の沈殿様式 | 99 | 
  
    |  | 鉱床の物質の起源 | 100 | 
  
    |  | 鉱床の研究法 | 101 | 
  
    |  | 文献 | 102 | 
  
    | 第4章 マグマ分化鉱床 | 103 | 
  
    |  | 一般的生成条件と分類 | 103 | 
  
    |  | 物理化学的生成条件 | 104 | 
  
    |   | 地質学的生成条件 | 112 | 
  
    | マグマ岩系との関係/地質時代/他成因鉱床グループとの関係 |  | 
  
    |  | 熔離鉱床 | 113 | 
  
    |   | 初期マグマ分化鉱床 | 120 | 
  
    | ダイヤモンド鉱床 |  | 
  
    |  | 後期マグマ分化鉱床 | 124 | 
  
    | クロム鉄鉱鉱床/白金族鉱床/チタン磁鉄鉱鉱床/燐灰石−磁鉄鉱鉱床/燐灰石鉱床/希土類鉱床 |  | 
  
    |  | 南アフリカ、ブッシュフェルト=コンプレックスのマグマ分化鉱床 | 136 | 
  
    |  | 文献 | 137 | 
  
    | 第5章 ペグマタイト鉱床 | 139 | 
  
    |  | 概論 | 139 | 
  
    | 花崗岩ペグマタイト/アルカリ岩ペグマタイト/超塩基性・塩基性マグマのペグマタイト |  | 
  
    |  | 物理化学的生成条件 | 143 | 
  
    | 第1の仮説/第2の仮説/第3の仮説 |  | 
  
    |  | 地質学的生成条件 | 153 | 
  
    | マグマ分化岩系との関係/地質時代/地質構造/他の成因の鉱床グループとの関係/成因的な小分類 |  | 
  
    |  | 単成ペグマタイト | 157 | 
  
    |  | 再結晶ペグマタイト | 158 | 
  
    |  | 交代ペグマタイト | 160 | 
  
    |  | 脱珪酸ペグマタイト | 163 | 
  
    |  | 文献 | 164 | 
  
    | 第6章 カーボナタイト鉱床 | 165 | 
  
    |  | 概論 | 165 | 
  
    |  | 物理化学的生成条件 | 170 | 
  
    | マグマ分化説/熱水説 |  | 
  
    |  | 地質学的生成条件 | 184 | 
  
    | マグマ分化岩系との関係/地質時代/地質構造/他の成因鉱床グループとの関係 |  | 
  
    |  | 文献 | 188 | 
  
    | 第7章 スカルン鉱床 | 189 | 
  
    |  | 概論 | 189 | 
  
    |  | スカルン鉱物資源 | 197 | 
  
    | 鉄鉱床/鉄−コバルト鉱床/銅鉱床/白金鉱床/タングステン鉱床/モリブデン鉱床/鉛−亜鉛鉱床/金鉱床/錫鉱床/ベリリウム鉱床/ウラン鉱床/硼素鉱床/その他の鉱床/スカルンと鉱体 |  | 
  
    |  | 物理化学的生成条件 | 219 | 
  
    | D.コルジンスキーの浸透拡散説/P.ピリペンコの段階説/他の成因の鉱床グループとの関係 |  | 
  
    |  | 地質学的生成条件 | 231 | 
  
    | マグマ分化岩系との関係/地質時代/地質構造/スカルン鉱床の小分類 |  | 
  
    |  | 文献 | 242 | 
  
    | 第8章 アルビタイト−グライゼン鉱床 | 243 | 
  
    |  | 概論 | 243 | 
  
    |  | 物理化学的生成条件 | 246 | 
  
    |  | 地質学的生成条件 | 248 | 
  
    | マグマ岩系との関係/地質時代/地質構造/別成因鉱床グループとの関係/アルビタイト−グライゼン鉱床の細分 |  | 
  
    |  | アルビタイト鉱床 | 250 | 
  
    | 特殊なタイプのアルビタイト鉱床 |  | 
  
    |  | グライゼン鉱床 | 254 | 
  
    |  | 文献 | 261 | 
  
    | 第9章 熱水鉱床 | 263 | 
  
    |  | 概論 | 263 | 
  
    |  | 物理化学的生成条件 | 266 | 
  
    | 水の起源/鉱物物質の起源/初生マグマ起源/同化マグマ起源/浸透側マグマ起源/再生鉱床について/マグマ説/マグマ同化作用の役割 |  | 
  
    |  | 生成温度 | 283 | 
  
    |  | 熱水鉱床生成時の圧力 | 292 | 
  
    |  | マグマ源熱水鉱床の生成 | 295 | 
  
    | マグマからの熱水溶液の分離/熱水溶液の物理的特徴/熱水溶液の化学的特徴 |  | 
  
    |  | 熱水溶液中の鉱物物質運搬形態 | 304 | 
  
    | 熱水溶液の移動の原因/熱水溶液から鉱物物質が沈殿する原因とその様式/SとO2存在の条件/熱水鉱石鉱物の共生関係/交代作用 |  | 
  
    |  | 地質学的生成条件 | 331 | 
  
    | マグマ岩系との関係/熱水鉱床と火成岩との同属性の基準/熱水鉱床と火成岩の同属性型式/削剥面の深度/岩脈と熱水鉱床 |  | 
  
    |  | 熱水鉱床の累帯 | 347 | 
  
    | 内因性異常のオーダー/鉱体の累帯配列の成因型式/熱水変質岩の累帯配列/累帯配列の垂直変化規模 |  | 
  
    |  | 熱水鉱床の母岩とその変質 | 366 | 
  
    | 各種組成の岩石の変質/変質岩帯の位置 |  | 
  
    |  | 分散ハロー | 371 | 
  
    |  | 地質時代 | 375 | 
  
    |  | 地質構造 | 376 | 
  
    |  | 他の成因鉱床グループとの関係 | 382 | 
  
    |   | 熱水鉱床の分類 | 383 | 
  
    | 深成源熱水鉱床/火山源熱水鉱床/遠熱水鉱床 |  | 
  
    |  | 文献 | 406 | 
  
    | 第10章 含銅硫化鉄鉱鉱床 | 409 | 
  
    |  | 概論 | 409 | 
  
    |  | 物理化学的生成条件 | 411 | 
  
    | 生成深度と生成圧力/温度条件/造鉱溶液の物理化学的特徴/鉱石生成段階 |  | 
  
    |  | 地質学的生成条件 | 422 | 
  
    | マグマ岩系との関係/鉱石礫/母岩の変質/変成作用と硫化鉄鉱生成体/地質構造の特徴/地質時代/他の成因鉱床グループとの関係 |  | 
  
    |  | 含銅硫化鉄鉱鉱床の小分類 | 431 | 
  
    | 交代ザブボルカニック鉱床/火山源堆積鉱床/複合鉱床 |  | 
  
    |  | 文献 | 434 | 
  
    | 第11章 風化鉱床 | 435 | 
  
    |  | 概論 | 435 | 
  
    |   | 物理化学的生成条件 | 439 | 
  
    | 風化作用の要因/岩石の分解/元素の移動/風化殻の断面と累帯/分離元素の挙動/鉱物学的特徴/海底風化作用 |  | 
  
    |  | 地質学的生成条件 | 454 | 
  
    | 気候/原岩石の組成/地質構造/地形/水理地質/生成作用の持続時間/地質時代/他の成因グループとの関係 |  | 
  
    |  | 風化残留鉱床 | 460 | 
  
    | 珪酸塩ニッケル鉱鉱床/褐鉄鉱鉱床/菱苦土石鉱床/滑石鉱床/マンガン鉱床/ボーキサイト鉱床/カオリン鉱床/燐灰石鉱床/重晶石鉱床/その他の鉱床 |  | 
  
    |  | 風化浸透鉱床 | 478 | 
  
    | ウラン鉱床/銅鉱床/鉄鉱床/硫黄鉱床/その他の鉱床 |  | 
  
    |  | 文献 | 492 | 
  
    | 第12章 鉱床の表成変質 | 493 | 
  
    |  | 鉱床地表部の変質条件 | 493 | 
  
    |  | 鉱床地表部の変質過程の化学的性質 | 497 | 
  
    |  | 酸化鉱の構造の特徴 | 504 | 
  
    |  | 変質露頭による鉱床評価の基礎 | 504 | 
  
    |   | 鉱床の酸化帯 | 506 | 
  
    | グループ1−主要鉱石鉱物が酸化帯中で変質しないか、わずかに変質する鉱床/グループ2−酸化帯中で金属が溶脱されることなく鉱石の鉱物組成が変化する鉱床/グループ3−酸化帯中で鉱石の鉱物組成が変化し、金属が溶脱される鉱床/グループ4−当該鉱床の初成鉱石本来のものでない金属が酸化帯中で濃集する鉱床 |  | 
  
    |  | 鉱床の2次富化帯 | 524 | 
  
    |  | その他の鉱床の表成変質 | 530 | 
  
    |  | 露頭近辺の鉱体の機械的な変化 | 534 | 
  
    |  | 文献 | 538 | 
  
    | 第13章 砂鉱床 | 541 | 
  
    |  | 概論 | 541 | 
  
    |  | 砂鉱床の生成機構 | 543 | 
  
    | 残積砂鉱床・斜積砂鉱床の生成機構について/河川による砕屑物の移動/砕屑物の磨損/砕屑物の沈殿と有用鉱物の濃集/浜砂鉱床の生成機構/風成砂鉱床の生成機構/氷による移動 |  | 
  
    |  | 砂鉱床の地質学的生成条件 | 562 | 
  
    | 原岩石との関係/砕屑岩との関係/地形学的要素/構造地質学的な要素/気候要素/水理学的要素/地質時代/他の成因グループとの関係 |  | 
  
    |   | 残積砂鉱床、斜積砂鉱床、洪積砂鉱床 | 572 | 
  
    | 残積砂鉱床/斜積砂鉱床/洪積砂鉱床 |  | 
  
    |  | 沖積砂鉱床 | 575 | 
  
    | 砂鉱床の構成/有用鉱物の拡がり |  | 
  
    |  | 浜砂鉱床 | 581 | 
  
    |  | 氷成砂鉱床 | 585 | 
  
    |  | 風成砂鉱床 | 586 | 
  
    |  | 文献 | 586 | 
  
    | 第14章 堆積鉱床 | 589 | 
  
    |  | 概論 | 589 | 
  
    |  | 物理化学的生成条件 | 590 | 
  
    | 堆積作用期/続成作用期/後続成作用期/火山作用と堆積生成体 |  | 
  
    |  | 地質学的生成条件 | 597 | 
  
    | 堆積鉱床の地質学的堆積・生成史/堆積鉱床形成史全体の定方向性と非可逆性/堆積鉱床生成作用の周期性/気候要素/構造地質要素/堆積岩と堆積鉱床の層系/他の成因グループとの関係/堆積鉱床の小分類 |  | 
  
    |  | 機械的堆積鉱床 | 602 | 
  
    | 礫の鉱床/砂の鉱床/粘土の鉱床 |  | 
  
    |  | 化学的堆積鉱床 | 605 | 
  
    | 岩塩/硼素/バリウム/鉄鉱・マンガン鉱・アルミニウム鉱/有色金属と希少金属の鉱石/堆積鉱床の生成作用へのバクテリアの役割について |  | 
  
    |  | 生物化学的堆積鉱床 | 626 | 
  
    | 燐灰土/グアノ鉱床/炭酸塩岩/珪質岩/石炭/油頁岩/石油と天然ガス |  | 
  
    |  | 火山源堆積鉱床 | 648 | 
  
    |  | 文献 | 650 | 
  
    | 第15章 変成源鉱床 | 653 | 
  
    |  | 概論 | 653 | 
  
    |  | 物理化学的生成条件 | 655 | 
  
    | 温度/圧力/水の役割/炭酸ガスの役割/変成相と有用鉱物 |  | 
  
    |  | 地質学的生成条件 | 659 | 
  
    | 地質時代/地質構造の特徴/他の成因グループとの関係/変成源鉱床の細分 |  | 
  
    |  | 広域被変成鉱床 | 661 | 
  
    | クリヴォイ=ログ/インドその他のマンガン鉱床/ブロークン=ヒル/ウィットウォーターズランド/シベリアの燐灰石/ウラル地方の含銅硫化鉄鉱鉱床の変成/その他の鉱床 |  | 
  
    |  | 接触被変成鉱床 | 673 | 
  
    | 鉄鉱床/黒鉛鉱床/鋼玉とエメリーの鉱床/その他の鉱床 |  | 
  
    |  | 変成鉱床 | 676 | 
  
    | 角閃石−石綿鉱床/藍晶石と珪線石の鉱床/エメリー鉱床/黒鉛鉱床/ざくろ石鉱床/チタン鉱床/その他の鉱床/アルプス式鉱脈 |  | 
  
    |  | 超変成作用と有用鉱物 | 680 | 
  
    |  | 文献 | 681 | 
  
    | 第16章 鉱床の地質構造 | 683 | 
  
    |  | 概論 | 683 | 
  
    |  | 先鉱化褶曲構造 | 684 | 
  
    | 褶曲の型式/褶曲による地層の変形/褶曲と断層/褶曲中の鉱石生成作用 |  | 
  
    |  | 先鉱化断層 | 690 | 
  
    | 断層の型式/鉱石生成作用と断層との関係 |  | 
  
    |  | 先鉱化造構的節理系 | 699 | 
  
    | 造構的節理のタイプ/割れ目充填鉱脈の構造形成時における変形面の変化/鉱床の構造を研究するための岩石構造解析 |  | 
  
    |  | 含鉱溶液の移動路としての先鉱化性地質構造の区分 | 704 | 
  
    |  | 鉱石胚胎構造 | 706 | 
  
    | 褶曲冠部の鉱体/湾曲部の鉱体/層間断裂・破砕帯中の鉱体/非透水性遮蔽層下の鉱体/鉱化作用に適した岩層中の鉱体/押しかぶせ断層中の鉱体/正断層と横ずれ断層中の鉱体/張力割れ目中の鉱体/1系剪断割れ目中の鉱体/2系剪断割れ目中の鉱体/2系剪断・1系張力割れ目中の鉱体/円錐形割れ目中の鉱体/羽状割れ目中の鉱体/割れ目交差部の鉱体/割れ目帯中の鉱体/片状化帯中の鉱体/鉱化作用に適した成層岩層と割れ目の交差部の鉱体/整合状貫入岩接触部中の鉱体/交差状貫入岩接触部中の鉱体/マグマ分層構造中の鉱体/被貫入構造中の鉱体/火山層理構造中の鉱体/流状構造中の鉱体/収縮節理中の鉱体/火山筒中の鉱体 |  | 
  
    |  | 鉱床田の構造 | 744 | 
  
    | 塩基性・超塩基性・アルカリ各火成岩山塊性構造/花崗岩類山塊縁部性構造/アラスカイト質花崗岩山塊内部・縁部性構造小貫入体・岩脈性構造/サブボルカニック起源・火山起源性構造/片状化帯・流動劈開性構造/大型断層構造/造構的節理割れ目型鉱脈田構造/褶曲地域性構造/層理構造 |  | 
  
    |  | 内鉱化性地質構造 | 751 | 
  
    | 褶曲/断層/造構的節理 |  | 
  
    |  | 後鉱化性地質構造 | 752 | 
  
    | 褶曲/大型断層/造構的節理 |  | 
  
    |  | 文献 | 757 | 
  
    | 第17章 鉱床分布の分布の広域的規則性 | 759 | 
  
    |  | 概論 | 759 | 
  
    |  | ソ連の鉱床生成区 | 760 | 
  
    |  | ソ連のおもな鉱床生成区 | 764 | 
  
    | アルプス期鉱床生成区/北東鉱床生成区/カフカス鉱床生成区/カルパート鉱床生成区/コペト=ダーク鉱床生成区/パミール鉱床生成区/キンメリア期鉱床生成区/ザバイカル=沿海州鉱床生成区/ヘルシニア期鉱床生成区/ウラル鉱床生成区/カザフ鉱床生成区/中央アジア鉱床生成区/タイムィル鉱床生成区/トミ=コルィヴァン鉱床生成区/ドネツ(盆地)鉱床生成区/カレドニア期鉱床生成区/アルタイ=サヤン鉱床生成区/西サヤン鉱床生成区/先カンブリア紀鉱床生成区/ロシア卓状地鉱床生成区/ウクライナ楯状地/バルチック楯状地/ロシア卓状地の上部卓状堆積層/シベリア卓状地 |  | 
  
    |  | ソ連のおもな内因性鉱床生成期 | 784 | 
  
    | 始生代鉱床生成期/原生代鉱床生成期とバイカル鉱床生成期/カレドニア鉱床生成期/ヘルシニア鉱床生成期/キンメリア鉱床生成期/アルプス鉱床生成期/マグマ作用と鉱石生成作用の進化について/鉱石生成作用の承継 |  | 
  
    |  | ソ連の炭田生成区 | 793 | 
  
    |  | ソ連の油田・天然ガス田生成区 | 797 | 
  
    |  | 鉱物資源の分布予測図 | 799 | 
  
    |  | 文献 | 802 | 
  
    | 索引(日露英対照) | 803 | 
  
    | あとがき | 857 |