| はじめに | ||
|
|
基本的データ(1) エネルギー・データ集 赤本から黒本まで |
10 |
|
|
基本的データ(2) 石油・ガス・石炭・原子力・電気のデータ集 |
12 |
|
|
エネルギーの単位(1) ベースのとり方で異なる熱評価 |
14 |
|
|
エネルギーの単位(2) 石油、天然ガス、電力の単位換算 |
16 |
|
|
電力化率とエネルギー輸入依存度 エネルギーバランス表の読み方 |
18 |
| 6 |
ぜい弱性を示す石油の中東依存度 エネルギー輸入依存度の読み方 |
23 |
| 7 |
非商業エネルギーと有効エネルギー 統計にあらわれないエネルギー |
26 |
| 8 |
長期的判断が重要な弾性値 エネルギーの消費原単位と弾性値 |
29 |
| 9 |
減少した石油のシェア エネルギー消費構造の変化 |
32 |
| 10 |
進む石炭、都市ガス、電力の利用 産業部門のエネルギー消費構造変換 |
34 |
| 11 |
GNPを下回る輸送用需要 交通部門のエネルギー消費構造変化 |
38 |
| 12 |
相対的に高い伸び 民生部門のエネルギー消費構造変化 |
41 |
| 13 |
エネルギー政策の方向がみえる 「長期エネルギー需給見通し」の読み方 |
44 |
| 14 |
計画的な政策推進が必要 石油代替エネルギー供給目標 |
47 |
| 15 |
依然高い石油消費 世界の一次エネルギー消費量 |
49 |
| 16 |
増大する天然ガス供給 世界の一次エネルギー供給量 |
55 |
| 17 |
未確定部分の多い資源埋蔵量 エネルギー資源はいつまでもつか |
57 |
| 18 |
“究極”と“確認”可採埋蔵量 石油資源はいつまでもつか |
60 |
| 19 |
原油需給・価格短期動向指標(1) 動向をつかむ6つのポイント |
63 |
| 20 |
原油需給・価格短期動向指標(2) 世界の石油関連データ源をみる |
65 |
| 21 |
全般的で基本的な情報が得られる IEAの『石油市場レポート』 |
67 |
| 22 |
より複雑、流動化する原油価格 原油価格の見方 |
72 |
| 23 |
ベース的に引用されるロッテルダム価格 海外の石油製品価格の見方 |
76 |
| 24 |
意外に安定している? 原油価格 長期的な原油価格トレンド |
79 |
| 25 |
伸びるアジア地域の石油消費 世界の石油の生産量と消費量 |
83 |
| 26 |
精製設備も中間・軽質需要に対応 わが国の石油製品需要構造変化 |
91 |
| 27 |
取引形態、地域差等で生じる価格差 わが国の石油製品価格データ |
96 |
| 28 |
石油の半分にあたるエネルギー源 世界の天然ガス生産量と消費量 |
100 |
| 29 |
石油系ガスからLNGへの移行 わが国の都市ガス販売量、原料の推移 |
106 |
| 30 |
燃料転換化によって回復基調 世界の石炭生産量と消費量 |
108 |
| 31 |
輸入拡大を続ける一般炭 わが国の石炭生産量・消費量と価格の推移 |
116 |
| 32 |
65%が火力発電 世界の発電能力と電源別発電量・電力消費量 |
120 |
| 33 |
電灯需要が堅調 わが国の発電量と電力消費量 |
129 |
| 34 |
民生需要の伸びと多様化する電源 電力統計と長期需給見通しの読み方 |
133 |
| 35 |
ますます大きくなる需要変動 “カーブ売る”電力需要の負荷変動 |
136 |
| 36 |
初年度コストと耐用年コスト 電源別発電原価の見方 |
139 |
| 37 |
設備改善、トラブル減少高稼働運転 好調な原子力発電設備利用率 |
141 |
| 38 |
わが国では“下北三点セット”に期待 世界の原子力発電、濃縮、再処理能力 |
143 |
| 39 |
プルトニウムができるまで 原子燃料サイクルの仕組み |
148 |
| 40 |
キュリー、レントゲン、ラド、レム これだけある放射線の単位 |
150 |
| 41 |
小口・電灯、大口・電力料金が違うわけ 電気料金の読み方 |
153 |
| 42 |
何がもっとも有利か 輸入エネルギー価格の変化 |
155 |
| 43 |
相対的に電気のウエイト高まる 家庭用エネルギー単位と光熱費支出動向 |
157 |
| 44 |
資源枯渇と環境問題への対応 ニューサンシャイン計画 |
160 |
| 45 |
効率的なエネルギー利用の推進 ムーンライト計画 |
163 |
| 46 |
“電特”と“石特”の中身 エネルギー関連予算の推移 |
166 |
| 47 |
額の大きい石油消費税、伸びの大きい電源開発促進税 エネルギー税収入の推移 |
169 |
| 48 |
増大するCO2濃度 温室効果のメカニズムと温室効果ガス |
172 |
| 49 |
地球環境と経済発展のジレンマ 温室効果と気温変化 |
175 |
| 50 |
環境対策の導入と経済効果 地球温暖化防止対策 |
178 |
| 51 |
日米で推計値に大きな違い 炭素税の効果 |
181 |
| 52 |
高まる炭酸ガス排出量抑制への動き IPCC、世界気候会議、国連環境開発会議 |
184 |
| 53 |
電気と水素の時代へ 超長期的なエネルギーの将来 |
187 |
| エネルギー参考資料一覧 | ||
| エネルギー単位換算表 |