地殻・マントル構成物質

目次


まえがき iii
第1章 造岩鉱物
1.1 造岩鉱物の化学組成
1.1.A 化学組成にもとづく分類
1.1.B 化学結合の型
1.1.C イオン半径と配位数
1.1.D 固溶体・同形・多形
1.2 鉱物の結晶形と結晶構造 11
1.2.A 結晶形 11
1.2.B 結晶構造 12

1.2.B-a

 結晶系と面指数 12

1.2.B-b

 双晶 13

1.2.B-c

 単位格子 14
1.3 造岩鉱物 14
1.3.A 珪酸塩〜含水珪酸塩鉱物の構造と分類 15
1.3.B 主成分鉱物−フェルシック鉱物 16

1.3.B-a

 シリカ鉱物 17

1.3.B-b

 長石 17

1.3.B-c

 準長石 24

1.3.B-d

 フッ石 25
1.3.C 主成分鉱物−マフィック鉱物 26

1.3.C-a

 カンラン石 26

1.3.C-b

 輝石 28

1.3.C-c

 角閃石 35

1.3.C-d

 雲母 39

1.3.C-e

 ザクロ石 40

1.3.C-f

 そのほかのマフィック鉱物 42

1.3.D
副成分鉱物

46

第2章 火成岩 50
2.1 火成岩の産状 50
2.1.A 噴出岩の産状 51

2.1.A-a

 溶岩 51

2.1.A-b

 火砕岩 54
2.1.B 貫入岩の産状 56

2.1.B-a

 岩脈 56

2.1.B-b

 岩床 60

2.1.B-c

 ラコリス・ファコリス 61

2.1.B-d

 ロポリス 61
2.1.C カコウ岩の産状 62
2.2 火成岩の組成 65
2.2.A 鉱物組成 66
2.2.B] 化学組成 68

2.2.B-a

 主化学組成 68

2.2.B-b

 微量元素組成 69

2.2.B-c

 放射性起源同位体−放射源同位体 73

2.2.B-d

 安定同位体 79
2.3 火成岩の種類 81
2.3.A モードとノルム 81
2.3.B 火成岩の分類と岩系 82
2.3.C 超マフィック岩 87

2.3.C-a

 コマチアイト 87

2.3.C-b

 カンラン岩 89

2.3.C-c

 輝岩など 91
2.3.D マフィック岩 91

2.3.D-a

 玄武岩 92
2.3.D-a1 鉱物組成などによる分類 92
2.3.D-a2 テクトニクス場による分類 94

2.3.D-b

 ドレライト 97

2.3.D-c

 ハンレイ岩 97

2.3.D-d

 斜長岩 99

2.3.D-e

 エクロジャイト 99
2.3.E 中性岩 99

2.3.E-a

 非アルカリ岩系の中性岩 99
2.3.E-a1 安山岩 100
2.3.E-a2 ヒン岩・閃緑岩 103

2.3.E-b

 アルカリ岩系の中性岩 103
2.3.F フェルシック岩 104

2.3.F-a

 非アルカリ岩系のフェルシック岩 104
2.3.F-a1 流紋岩・デイサイト 105
2.3.F-a2 カコウ斑岩 105
2.3.F-a3 カコウ岩 105

2.3.F-b

 アルカリ岩系のフェルシック岩 111
2.4 マグマの生成・変化と火成岩の多様性 112
2.4.A マグマの生成 112

2.4.A-a

 部分溶融 112

2.4.A-b

 初生マグマ 117

2.4.A-c

 玄武岩質マグマの生成 120

2.4.A-d

 安山岩質マグマの生成 126

2.4.A-e

 カコウ岩質マグマの生成 127
2.4.B 火成岩の多様性の2次的要因 131

2.4.B-a

 マグマの結晶分化作用 131

2.4.B-b

 地殻物質の同化作用 133

2.4.B-c

 マグマの混合作用 136
2.5 東北日本の後期新生代火山活動 139
2.5.A 第四紀火山の帯状配列 140
2.5.B 第三紀火山活動のステージ区分と火山フロント 146
2.5.C 第三紀火山岩の形成環境−岩石学的性質と不適合元素量の島弧横断変化 149

2.5.C-a

 漸新〜前期中新世(22〜34Ma)の火山岩 149

2.5.C-b

 中期中新世(13〜16Ma)の火山岩 153

2.5.C-c

 後期中新〜鮮新世(2〜12Ma)の火山岩 157
2.5.D 第三紀玄武岩のSr・Nd同位体比の経年変化 159
2.5.E 島弧リソスフェア性マントルのHFS元素の枯渇現象 162
2.5.F 後期新生代火山岩の形成モデル 166

第3章 堆積岩 169
3.1 堆積岩の形成過程 170
3.1.A 風化作用 170
3.1.B 侵食・運搬作用 171
3.1.C 堆積作用−狭義 172
3.1.D 続成作用 173
3.2 堆積岩の種類 175
3.2.A 砕屑岩 175

3.2.A-a

 礫岩 177

3.2.A-b

 砂岩 177

3.2.A-c

 泥岩 182
3.2.B 化学的沈殿岩と生物岩 182

3.2.B-a

 チャート 182

3.2.B-b

 石灰岩 184

第4章 変成岩 185
4.1 変成作用の種類 185
4.1.A 広域変成作用 185
4.1.B 動力変成作用−マイロナイト化作用 187
4.1.C 接触変成作用 187
4.1.D 大洋底変成作用 189
4.1.E そのほかの変成作用 189
4.2 変成岩の種類 190
4.2.A 広域変成岩 192

4.2.A-a

 泥質岩起源の変成岩 192

4.2.A-b

 石英長石質岩起源の変成岩 194

4.2.A-c

 石灰質堆積岩起源の変成岩 194

4.2.A-d

 マフィックな火成岩起源の変成岩 195
4.2.B 接触変成岩 195
4.3 変成分帯 196
4.4 変成相と変成相系列 198
4.4.A 変成相 198
4.4.B 変成相系列 201

4.4.B-a

 高温−低圧型 201

4.4.B-b

 中温−中圧型 201

4.4.B-c

 低温−高圧型 202
4.5 変成帯の圧力−温度−時間経路−P-T-t path 202
4.6 高温型変成帯における岩石の溶融 204
4.7 日本の広域変成帯 206
4.7.A 日高変成帯と神居古潭変成帯 207
4.7.B 三波川変成帯と領家変成帯 207

4.7.B-a

 三波川変成帯 207

4.7.B-b

 領家変成帯 209

第5章 イン石と月の岩石 211
5.1 イン石の種類 212
5.1.A イン石の分類 212

5.1.A-a

 組成にもとづく分類 212

5.1.A-b

 組成と組織にもとづく分類 213
5.1.B 始原的イン石−コンドライト 214

5.1.B-a

 化学的グループ 215

5.1.B-b

 岩石学的タイプと熱の影響 217

5.1.B-c

 おもなコンドライト 219
5.1.C 分化イン石 221

5.1.C-a

 エコンドライト 222
5.1.C-a1 Caに富むエコンドライト 222
5.1.C-a2 Caにとぼしいエコンドライト 225
5.1.C-a3 成因的に関係するエコンドライト 226

5.1.C-b

 石鉄イン石 227

5.1.C-c

 鉄イン石 228
5.2 南極イン石 229
5.3 イン石の起源 231
5.3.A O同位体とイン石 231
5.3.B 太陽系内のイン石母天体 233
5.4 イン石中の鉱物 235
5.5 月の岩石 236
5.5.A 高地の岩石 238
5.5.B 海の岩石 240
5.6 金星と火星の岩石 244
5.7 月の鉱物 245
5.8 月の内部構成 246

第6章 地殻とマントルの構成 248
6.1 地球の内部構成を知る方法 249
6.1.A 地質学的方法 249

6.1.A-a

 深層掘削 249

6.1.A-b

 捕獲岩・オフィオライト・地殻の衝上帯などの研究 250
6.1.B 地球物理学的方法 251
6.2 地球の内部構成 252
6.2.A 地震波速度の不連続面 252
6.2.B 地球内部の温度分布 256
6.3 地殻の構成 257
6.3.A 安定大陸 257
6.3.B 新しい地質時代の造山帯 260
6.3.C 海洋地域 262

6.3.C-a

 海洋地形 262

6.3.C-b

 海洋地殻の構成 266
6.3.D 日本列島とその周辺地域 269
6.4 モホ面の意味 273
6.5 マントルの構成 276
6.5.A 上部マントル中の低速度層 276
6.5.B 上部マントル物質の鉱物組成と化学組成 280
6.5.C 上部マントル・遷移層・下部マントルの問題 282
6.5.D マントルの不均質層 285
6.6 核の構成 288
6.7 大陸地殻の進化にまつわる2、3の問題 290
6.7.A 原始地殻の問題 290

6.7.A-a

 大陸地殻のシマ起源説 290

6.7.A-b

 大陸地殻のシアル起源説 293
6.7.B 大陸成長か大陸改造か 296
6.7.C 大陸地殻の構成とシアル起源説 298
6.7.D 創成時代の地球の大きさ 299
引用文献 301
さくいん 311