周藤・小山内(2002):解析岩石学−成因的岩石学へのガイド 岩石学概論・下.

目次


第1部 マグマ
第1章 生成機構
1.1 固体物質の溶融 1

1.1.A

   定義 1

1.1.B

   マグマの生成 2

 

1.1.B-a   ソリダスとリキダス 2

 

1.1.B-b   揮発性成分の影響 2

 

1.1.B-c   生成条件 5

1.1.C

   相律 6
1.2 2成分の溶融と結晶化過程 6

1.2.A

   固溶体系 6

 

1.2.A-a   溶融作用 6
 

1.2.A-a1

   平衡溶融 6
 

1.2.A-a2

   分別溶融 8
  1.2.A-b   結晶作用 8
 

1.2.A-b1

   平衡結晶作用 8
 

1.2.A-b2

   分別結晶作用 9

1.2.B

   ユーテクチック系 10
  1.2.B-a   溶融作用 10
 

1.2.B-a1

   平衡溶融 10
 

1.2.B-a2

   分別溶融 10
  1.2.B-b   結晶作用 11
 

1.2.B-b1

   平衡結晶作用 11
 

1.2.B-b2

   分別結晶作用 12

1.2.C

   反応系 13
  1.2.C-a   調和溶融と非調和溶融 13
  1.2.C-b   溶融作用 13
 

1.2.C-b1

   平衡溶融 13
 

1.2.C-b2

   分別溶融 14
  1.2.C-c   結晶作用 15
 

1.2.C-c1

   平衡結晶作用 15
 

1.2.C-c2

   分別結晶作用 17
  1.2.C-d   メルト組成と圧力 18
  1.2.C-e   メルト組成とH2O 20
  1.2.C-f   結晶作用と圧力 20
1.3 3成分ユーテクチック系 21

1.3.A

   溶融作用 22
  1.3.A-a   平衡溶融 22
  1.3.A-b   分別溶融 23
  1.3.A-c   Fo-Di-En系の溶融 23
  1.3.A-d   部分溶融度とメルト組成 24

1.3.B

   結晶作用 25
  1.3.B-a   平衡結晶作用 25
  1.3.B-b   分別結晶作用 25
第2章 玄武岩質マグマ
2.1 玄武岩の種類 27
2.2 起源物質 28

2.2.A

   上部マントルとカンラン岩 28

2.2.B

   カンラン岩の種類 29
  2.2.B-a   固相-固相反応 29
  2.2.B-b   安定領域 29
2.3 生成条件 31

2.3.A

   単純系 31
  2.3.A-a   組成と圧力 31
  2.3.A-b   組成とH2O-CO2 33

2.3.B

   天然のカンラン岩-サンドイッチ法 34
  2.3.B-a   玄武岩-カンラン岩 35
  2.3.B-b   ダイアモンド-カンラン岩 36

2.3.C

   部分溶融度とマグマ組成 37

2.3.D

   初生マグマと2次マグマ 38
  2.3.D-a   未分化玄武岩 39
  2.3.D-b   日本での産出 39

2.3.E

   部分溶融度と微量元素 40
  2.3.E-a   平衡バッチ溶融 40
  2.3.E-b   分別溶融 42
  2.3.E-c   REE 42
 

2.3.E-c1

   分配係数 43
 

2.3.E-c2

   REEパターン 43
第3章 安山岩質マグマ
3.1 上部マントル物質の部分溶融 49
3.2 フェルシックマグマとカンラン岩の反応 51
第4章 カコウ岩質マグマ
4.1 地殻物質の部分溶融 53

4.1.A

   単純系 54
  4.1.A-a   Qtz-Ab-Or-H2O系 54
  4.1.A-b   Qtz-Ab-Or-H2O-CO2系のソリダス 55
  4.1.A-c   Qtz-Ab-Or-An-H2O系 56
  4.1.A-d   Qtz-Ab-Or-An-H2O系のソリダス 57

4.1.B

   天然の岩石 58
  4.1.B-a   ソリダス 58
  4.1.B-b   部分溶融-脱水溶融 59
 

4.1.B-b1

   トーナライト質片麻岩 59
 

4.1.B-b2

   角閃岩 60
 

4.1.B-b3

   砂泥質変成岩 60
 

4.1.B-b4

   部分溶融度と温度 60

4.1.C

   Sタイプカコウ岩 60
  4.1.C-a   砂泥質岩の脱水溶融 60
  4.1.C-b   天然の岩石-日高変成帯主帯 61

4.1.D

   熱源 65
4.2 Iタイプ・Mタイプカコウ岩 66

4.2.A

   起源物質 66

4.2.B

   マグマの相互作用 68
4.3 高La/Yb・低Yb質、高Sr/Y質・低Y質のフェルシック火成岩 68

4.3.A

   始生代のTTG 68

4.3.B

   アダカイト 70
  4.3.B-a   命名の由来と形成環境 70
  4.3.B-b   化学組成と鉱物組成 70

4.3.C

   日本での産出 71

4.3.D

   形成過程 72
  4.3.D-a   部分溶融メルトの化学組成 72
  4.3.D-b   フェルシックマグマとマントル物質の反応 73
  4.3.D-c   古い年齢のプレートとアダカイト質火山岩 76

第2部 変成作用
第5章 変成作用解析の基礎
5.1 鉱物化学組成と組成共生図 80

5.1.A

   モル分率図 81

 

5.1.A-a   2成分系 81

 

5.1.A-b   3成分系 82

5.1.B

   投影による組成共生図 83

 

5.1.B-a   3成分系 83
  5.1.B-b   モデル3成分系 85
  5.1.B-c   ACF図・AKF図 87
  5.1.B-d   AFM図 89
  5.1.B-e   そのほかの組成共生図 92
  5.1.B-f   組成共生図の構成要素 95
5.2 変成反応の解析 97

5.2.A

   固相-固相反応 98

 

5.2.A-a   相転移 98
  5.2.A-b   鉱物増減反応 99
  5.2.A-c   交換反応 100
  5.2.A-d   離溶反応 100

5.2.B

 

 揮発性成分をともなう反応 101
  5.2.B-a   脱水反応 101

 

5.2.B-b   脱炭酸反応 104
  5.2.B-c   酸化・還元反応 105

5.2.C

 

 組成共生図と変成反応 106

5.2.D

 

 変成反応と反応係数 108
第6章 相平衡と変成反応
6.1 相平衡図 111
6.2 温度-圧力-組成図 114

6.2.A

   温度-圧力図 115

6.2.B

   温度-組成図と圧力-組成図 116
6.3 相平衡図と反応曲線網 117

6.3.A

   シュライネマーカースの束 117

6.3.B

   解析手順 118
  6.3.B-a   変成反応(単変曲線)の設定 118
  6.3.B-b   温度-圧力図上での解析 118

 

6.3.B-c   解析の規則 120
  6.3.B-d   縮体系 121
  6.3.B-e   多成分多相系 123

6.3.C

   解析例 124

 

6.3.C-a   1成分系 125
  6.3.C-b   2成分系 126
  6.3.C-c   3成分系 128
6.4   反応曲線のこう配 130

6.4.A

   相転移反応:アルミノ珪酸塩鉱物 131

6.4.B

   鉱物増減反応:ヒスイ輝石+石英=アルバイト 131
第7章 変成分帯と累進変成作用
7.1 分帯基準 133

7.1.A

   変成温度による分布:アイソグラッド・反応アイソグラッド 133

7.1.B

   連続反応と不連続反応 137

7.1.C

   変成圧力による分帯:バソグラッド・バソゾーン 139
7.2 圧力型と変成度変化:累進変成作用 141

7.2.A

   中圧型 141

7.2.B

   低圧型 146

7.2.C

   高圧型 149
第8章 温度-圧力-時間経路:P-T-t path
8.1 温度-圧力図と変成反応:岩石成因論的グリッド 153

8.1.A

   泥質変成岩 155

8.1.B

   石灰珪質岩 158

8.1.C

   マフィック変成岩 159

8.1.D

   超マフィック変成岩 162
8.2 温度-圧力-時間経路の解析 163

8.2.A

   地質温度計・地質圧力計 163
  8.2.A-a   交換温度計 167
  8.2.A-b   ソルバス温度計 169
  8.2.A-c   鉱物増減反応による地質温度・圧力計 170
  8.2.A-d   そのほかの地質温度・圧力計 173

8.2.B

 

 放射年代と閉鎖温度 175
  8.2.B-a   原岩の形成年代 176

 

8.2.B-b   変成作用の年代 176
  8.2.B-c   後退変成作用にともなう冷却年代 178

第3部 岩石
第9章 火成岩
9.1 マグマの結晶分化作用 181

9.1.A

   分別の機構 181

 

9.1.A-a   重力セグリゲーション 181

 

9.1.A-b   流動セグリゲーション 182

 

9.1.A-c   絞だし作用 182

 

9.1.A-d   対流メルト分別 185

9.1.B

   鉱物組成と化学組成 187
  9.1.B-a   模式的変化 187
  9.1.B-b   マスバランス計算 188
  9.1.B-c   天然の岩石-ガラパゴス火山岩 189
  9.1.B-d   天然の岩石-ドレライト岩床 193
  9.1.B-e   天然の岩石-層状貫入岩体 195
  9.1.B-f   微量元素組成 201
9.2 地殻物質の同化作用 205

9.2.A

   同化作用 205

 

9.2.A-a   同化の機構 206
  9.2.A-b   同化の証拠 206
  9.2.A-c   天然の岩石 207

9.2.B

 

 AFC 208
  9.2.B-a   微量元素組成 208

 

9.2.B-b   放射源同位体比 209
  9.2.B-c   天然の岩石 210
9.3 マグマ混合 211

9.3.A

 

 混合の機構 211

9.3.B

   同位体比-同体比 213

9.3.C

   SiO2-同位体比 214

9.3.D

   元素-元素 214
第10章 変成岩
10.1 変成岩の化学組成 215
10.2 変成作用にともなう元素移動 216
10.3 原岩推定 217

10.3.A

   露頭観察 217

10.3.B

   地球化学的判別図 218
  10.3.B-a   マフィック変成岩 218
 

10.3.B-a1

   HFS元素 218

 

10.3.B-a2

   スパイダー図 219
 

10.3.B-a3

   主成分元素 220
 

10.3.B-a4

   単斜輝石 221

 

10.3.B-b    石英長石質変成岩 221

 

10.3.B-c   泥質〜砂質変成岩 223
10.4 変成岩の総合的解析:超高温変成岩の実例 224

10.4.A

   産状 225

10.4.B

   化学組成 226

10.4.C

   温度・圧力 227

 

10.4.C-a   地質温度・圧力計 227

 

10.4.C-b   岩石成因論的グリッド 227

 

10.4.C-c   組成アイソプレス図 229

10.4.D

   反応組織と温度-圧力経路 230

 

10.4.D-a   時計回りの経路 230

 

10.4.D-b   反時計回りの経路 232

10.4.E

   形成モデル 233
引用文献 235
さくいん 249


戻る