はじめに | iii | |
第1章 新世紀の課題 | 3 | |
繁栄と荒廃 | 4 | |
インターネット好景気 | 4 | |
自然資源の劣化 | 5 | |
新世紀の進路を決める環境動向 | 7 | |
人口増加 | 7 | |
気温上昇 | 8 | |
地下水の枯渇 | 9 | |
一人当たり耕地面積の減少 | 10 | |
漁場の崩壊 | 12 | |
森林減少 | 12 | |
動植物種の絶滅 | 12 | |
経済学から生態学へ | 13 | |
迫られているパラダイム転換 | 13 | |
二つの世界認識のギャップ | 14 | |
エネルギー経済と食糧経済の再構築 | 15 | |
限界に達しはじめた変革の圧力 | 16 | |
タバコをめぐる劇的変化 | 17 | |
水素に投資する石油会社 | 18 | |
米国と中国の森林管理改革 | 19 | |
数多くある証拠 | 20 | |
絶え難い衰退への圧力 | 21 | |
一地域の問題は世界の問題 | 21 | |
人口増加対策が分ける明暗 | 23 | |
複合する問題の現れとしてのエイズの蔓延 | 24 | |
人類最大の課題 | 26 | |
太陽−水素型エネルギー経済の建設 | 27 | |
人口の安定化 | 31 | |
求められる環境リーダーシップ | 32 |
第2章 予期せぬ環境異変に備える |
|
|
スーパー・プロブレムの可能性 | 36 | |
ホンジュラスで何が起こったか | 36 | |
非連続性と相乗効果 | 38 | |
熱帯雨林−樹冠の下の地獄 | 41 | |
広範囲にわたる森林火災 | 42 | |
隠れたダメージ | 44 | |
旱魃と酸性雨 | 45 | |
森林動物の肉による疾病 | 46 | |
サンゴ−海水温の上昇による死滅 | 47 | |
熱にに弱いサンゴ | 47 | |
栄養塩類汚染と沈殿物 | 49 | |
さまざまな病気 | 51 | |
サンゴ礁の構造体の危機 | 52 | |
大気−見えない有害物質の蓄積 | 54 | |
酸性雨 | 54 | |
窒素循環の変化 | 57 | |
気候変動 | 59 | |
予期せぬ被害に対する政策課題 | 61 | |
基本的な自然の法則 | 61 | |
現実的な政策の原則 | 62 |
第3章 灌漑農業の再構築 |
|
|
灌漑と人間の歴史 | 66 | |
灌漑が社会を変えた | 66 | |
灌漑の危機 | 67 | |
涸れゆく地下水 | 69 | |
インド・パキスタン・バングラデシュ | 69 | |
中国 | 71 | |
米国 | 71 | |
北アフリカ・アラビア半島 | 72 | |
水赤字の食糧生産 | 74 | |
新たな水戦争 | 75 | |
発展途上国の都市と産業 | 75 | |
米国の水不足地帯の都市 | 77 | |
自然環境の保全と水使用 | 78 | |
高まる国家間の軋轢 | 79 | |
水生産性を改善する方法 | 81 | |
数多くある対策 | 81 | |
広まる微量施水法 | 83 | |
詳細な気象情報に基づく灌漑 | 84 | |
テキサス州の総合的取り組み | 85 | |
貧しい農民に灌漑手段を | 87 | |
バングラデシュの足踏みポンプ | 89 | |
サブサハラで活躍する低コスト技術 | 90 | |
氾濫原農法の改良 | 91 | |
雨水・表流水を集める技術 | 92 | |
水をめぐる政策の改革 | 93 | |
管理権を移転する | 94 | |
価格構造を段階的にする | 95 | |
賢明な水取引のシステムを作る | 95 | |
補助金を廃止する | 96 | |
評価調査・法的規制・使用計画 | 96 | |
水需要を根本的に削減する | 97 |
第4章 飢餓と過食に取り組む |
|
|
二つの栄養不良 | 100 | |
栄養不良の世界 | 101 | |
栄養不良とは何か | 101 | |
飢え | 103 | |
過食 | 104 | |
微量栄養素の欠乏 | 105 | |
食生活の崩壊と栄養不良 | 106 | |
飢餓の根本的な原因 | 107 | |
貧困 | 108 | |
土地の不公平な分配と対外債務の不適切な管理 | 109 | |
紛争 | 110 | |
過食を生む環境 | 110 | |
脂肪と糖分を求める人間の生得的欲求 | 111 | |
都市化による新しいライフスタイル | 112 | |
食品会社の強大化と大量広告 | 112 | |
付加価値を求める食品会社 | 113 | |
さまざまな販売促進戦略 | 114 | |
芽生えつつあるよりよい食習慣への関心 | 115 | |
食生活と健康 | 116 | |
栄養不足と栄養過多の健康リスク | 117 | |
胎児と幼児の栄養不良 | 118 | |
微量栄養素欠乏の影響 | 119 | |
心臓病、脳卒中、糖尿病、ガン | 120 | |
生活習慣病の若年化と途上国への蔓延 | 121 | |
不健康な食生活の社会的コスト | 122 | |
阻害される子どもの学習能力 | 122 | |
奪われる成人の労働生産性 | 122 | |
医療システムへの負担 | 123 | |
途上国の深刻な問題 | 124 | |
栄養を政策優先課題に | 125 | |
飢餓と微量栄養素欠乏の人々を救う | 126 | |
貧困の軽減と社会サービスの改善 | 127 | |
ライフスタイル改善のための教育 | 128 | |
栄養キャンペーン | 129 | |
ジャンクフードの広告規制 | 130 | |
豊かな食文化を取り戻そう | 131 |
第5章 残留性有機汚染物質と闘う |
|
|
化学革命の負の遺産 | 134 | |
POPsが共有する四つの特性 | 135 | |
現れはじめた影響 | 135 | |
残留性有機汚染物質の世界 | 136 | |
塩素というやっかいな元素 | 137 | |
DDT | 138 | |
PCB | 141 | |
ダイオキシンとフラン | 141 | |
汚染は地球のすみずみまで | 143 | |
動物の体内に入り込むPOPs | 144 | |
極地にまで侵入するPOPs | 145 | |
国際取引されるPOPs | 146 | |
ヒトの健康への影響 | 148 | |
『沈黙の春』とアザラシの死 | 148 | |
内分泌攪乱物質 | 149 | |
さまざまな健康障害 | 150 | |
激減する精子の数との関係 | 151 | |
日常の食品にとどまる脅威 | 152 | |
国際条約への取り組み | 153 | |
国境なき汚染問題 | 153 | |
国際戦略の進展 | 154 | |
本格的取り組みへの呼びかけ | 155 | |
条約交渉のプロセスに横たわる困難 | 157 | |
脱POPsのための取り組み | 160 | |
有害化学物質排出目録(TRI)と環境汚染物質排出移動登録(PRTR) | 160 | |
知る権利と一般市民の権限強化 | 161 | |
需要削減に有効な経済的手段 | 162 | |
根本的な脱POPsへの挑戦 | 163 | |
DDTを使わないマラリア対策 | 165 | |
有機農業の大きな可能性 | 167 |
第6章 紙経済の改革 | 169 | |
毎日の暮らしに欠かせない紙 | 170 | |
紙をめぐる風景 | 171 | |
多彩な用途 | 171 | |
電子情報時代の紙消費 | 172 | |
紙生産の世界地図 | 174 | |
紙のコストを明らかにする | 175 | |
森林に与える圧力 | 175 | |
進むプランテーション投資 | 177 | |
プランテーションのプラスとマイナス | 178 | |
エネルギーと水を消費する紙 | 180 | |
製紙工場から出る化学汚染物質 | 181 | |
紙生産の負荷を小さくする方法 | 183 | |
古紙の再利用を増やす | 183 | |
再生紙市場を整備する | 185 | |
非木材繊維を活用する | 187 | |
プランテーション管理を改善する | 188 | |
製紙プロセスを改善する | 190 | |
紙の消費量を減らす方法 | 192 | |
企業の姿勢が大きな違いを生む | 193 | |
原材料を削減するための再設計 | 195 | |
オフィス用紙の再利用とリサイクル | 196 | |
持続可能な紙経済をめざして | 197 | |
紙消費と経済成長を切り離す | 198 | |
税と補助金の再構築 | 199 | |
さまざまな創造的施策 | 201 |
第7章 環境のために情報技術を活かす |
|
|
環境と情報技術が重なる三つの領域 | 204 | |
拡大するグローバル・ネットワーク | 206 | |
高度化し拡大する情報技術 | 206 | |
コミュニケーション技術の三つの波 | 207 | |
情報技術の普及度の地域的格差 | 209 | |
情報ギャップを埋める技術変化 | 210 | |
広がる通信衛星利用 | 211 | |
自由競争市場の後押し | 212 | |
資源の浪費か節約か | 213 | |
製造と廃棄にともなう汚染 | 214 | |
さまざまな取り組み | 215 | |
宇宙の廃棄物になる衛星 | 217 | |
紙消費と情報技術 | 217 | |
電力消費と情報技術 | 218 | |
交通輸送と情報技術 | 219 | |
消費行動とインターネット | 220 | |
モニタリングとモデリング | 221 | |
環境モニタリングに活躍する衛星 | 221 | |
衛星ビジネスに参入する民間企業 | 224 | |
GISにできるさまざまな仕事 | 226 | |
広がるパソコン・レベルでのGIS利用 | 227 | |
いくつかの制約要因 | 228 | |
持続可能な開発のためのネットワーキング | 230 | |
教育と情報提供 | 230 | |
草の根運動のツール | 231 | |
途上国の問題に世界が取り組む | 232 | |
知ることで得られる力 | 234 | |
ヘルスケアに活躍するネットワーク | 235 | |
アクセスを助ける取り組み | 236 | |
健やかな地球のための情報ツール | 237 | |
インターネットをすべての人の手に | 238 | |
生身の人間関係と自然との接触の重要性 | 239 |
第8章 マイクロ発電とエネルギーの未来 |
|
|
より安く、よりクリーンに、より信頼性高く | 242 | |
新しい発電システム | 242 | |
21世紀のアイデア | 244 | |
小型発電の挑戦 | 244 | |
小型化の波 | 245 | |
発電セット | 246 | |
マイクロタービン | 248 | |
スターリングエンジン | 249 | |
温暖化を引き起こさない発電技術 | 250 | |
研究が進む燃料電池 | 250 | |
商業化に向かう燃料電池 | 251 | |
急増する風力発電 | 252 | |
コスト激減が期待される太陽電池 | 254 | |
大規模集中型から小規模分散型へ | 255 | |
明らかになった送配電網の脆弱性 | 255 | |
高まる安定供給ニーズ | 257 | |
環境への影響が少ない小型分散型 | 258 | |
生物に似たインテリジェント・システム | 260 | |
蓄電システムで高まる信頼性 | 262 | |
市場のルールを作り直す | 263 | |
電気料金体系の改革 | 263 | |
系統連繋の条件整備 | 265 | |
独占電力会社の意識改革 | 266 | |
マイクロ発電 | 267 | |
根拠なき疑いからの訣別 | 268 | |
10の市場加速要因 | 269 | |
発展途上国で果たす大きな役割 | 270 | |
インターネット情報サービス | 271 | |
融資のための政策 | 272 | |
国際協力とマイクロ発電 | 273 | |
攪乱的な技術が拓く未来 | 274 |
第9章 環境保全が雇用を創出する |
|
|
社会変化と雇用 | 278 | |
経済の変化と雇用不安 | 279 | |
持続可能な経済は雇用機会を生む | 280 | |
世界の労働と雇用 | 281 | |
世界の失業人口 | 281 | |
情報化・グローバル化で変化する労働 | 282 | |
労働市場の二極分化 | 283 | |
増加傾向にある先進国の失業率 | 284 | |
先進国以外の失業状況 | 285 | |
途上国におけるインフォーマル・セクターの雇用 | 285 | |
懸念される若年失業者の多さ | 286 | |
資源生産性向上の取り組みと雇用 | 287 | |
労働生産性重視と資源生産性の軽視 | 287 | |
すでに雇用が減少している汚染産業 | 289 | |
サービス産業の雇用と環境への影響 | 290 | |
環境政策が雇用に与える影響 | 292 | |
直接的効果と間接的効果 | 292 | |
雇用を失う人々に対する対策 | 294 | |
エネルギー経済の再構築と雇用 | 295 | |
石炭鉱業と雇用 | 295 | |
風力発電と雇用 | 296 | |
ソーラーエネルギー利用と雇用 | 297 | |
エネルギー効率サービスと雇用 | 298 | |
使い捨て経済からの脱却と雇用 | 300 | |
耐久性があり修理できる製品と雇用 | 301 | |
再製造できる製品と雇用 | 302 | |
小売業と雇用 | 303 | |
雇用と環境のための税改革 | 305 | |
環境税を上げて賃金税を下げる | 305 | |
税シフトで雇用と環境はどうなる | 306 | |
仕事と雇用を再考する | 307 | |
仕事−消費−環境劣化の連鎖を断つ労働観 | 307 | |
適正な労働時間と就労形態 | 308 | |
基本収入の保証という考え方 | 310 | |
経済の移行にともなう痛みに配慮する | 310 | |
雇用を維持するための諸施策 | 311 |
第10章 環境グローバリゼーションにどう対処するか |
|
|
グローバル化する世界 | 314 | |
グローバル化のなかの環境問題 | 314 | |
環境グローバリゼーションの難関 | 315 | |
国際取引される自然 | 316 | |
林産物 | 316 | |
鉱業とエネルギー | 317 | |
食糧 | 318 | |
海産物 | 319 | |
野生生物 | 320 | |
生物侵入と伝染病の脅威 | 321 | |
環境と衝突する世界貿易機関 | 322 | |
環境と貿易の軋轢 | 322 | |
メキシコ産マグロをめぐる対立 | 323 | |
エビ・トロール漁をめぐる対立 | 325 | |
成長ホルモン牛肉をめぐる対立 | 326 | |
遺伝子組み換え食品をめぐる対立 | 328 | |
林産物の貿易自由化をめぐる対立 | 329 | |
WTO改革の方向 | 330 | |
国際金融システムの改革 | 331 | |
国際金融危機と環境 | 331 | |
IMFと世界銀行の過ち | 333 | |
構造調整プログラムの成果 | 335 | |
環境に有益な財政改革の可能性 | 335 | |
環境への配慮が欠落しているIMFと世界銀行 | 336 | |
国際金融公社と国際投資保証機関 | 337 | |
二国間輸出信用機関 | 338 | |
民間資本市場 | 338 | |
株式市場 | 339 | |
地球環境ガバナンスの改革 | 340 | |
環境保護条約の徹底 | 340 | |
世界環境機関の創設 | 342 | |
民間機関への期待 | 342 | |
躍進する国際NGO | 343 | |
原注 | 404 | |
人名さくいん | 406 | |
国名・地名さくいん | 409 | |
事項さくいん | 416 | |
監訳者あとがき | 417 | |
各年度版『地球白書』テーマ一覧 | 421 |