まえがき | ||
第1章 全地球史解読の考え方 | 1 | |
|
全地球史解読の考え方 | 2 |
1.1.1 |
全地球史解読を考える | 3 |
1.1.2 |
全地球史解読のスコープ | 10 |
|
地球史概説 | 18 |
1.2.1 |
はじめに−地球史研究の歴史 | 18 |
1.2.2 |
地球の構造とマントル対流 | 19 |
1.2.3 |
マントル対流の非定常性と地球史上の大事件 | 23 |
1.2.4 |
地球史七大事件によって地球と生命の歴史を語る | 32 |
1.2.5 |
マントル対流の変動と生物の進化 | 51 |
1.2.6 |
これから解明すべき大きな課題 | 53 |
|
システムに関係した言葉と概念の整理 | 55 |
1.3.1 | はじめに | 55 |
1.3.2 | 系とシステムという言葉の意味 | 56 |
1.3.3 | 考えているシステムの種類 | 61 |
1.3.4 | 線形システム | 64 |
1.3.5 | 階層性のあるシステム | 68 |
1.3.6 | 外力とパラメタと境界条件−偏微分方程式における外の影響の表現 | 71 |
1.3.7 | 時間スケールと応答 | 74 |
1.3.8 | おわりに | 76 |
第1章文献 | 77 | |
第2章 全地球史解読の技術 | 81 | |
|
全地球史解読のために必要な技術と方法 | 83 |
2.1.1 | 全地球史解読における連続試料と試料データベースの重要性 | 83 |
2.1.2 | 全地球史解読の試料データベースの作成手順 | 84 |
2.1.3 | 連続試料の一時記載の利用 | 91 |
|
連続試料に対する非破壊一次記載の方法 | 92 |
2.2.1 | 一次記載における課題 | 92 |
2.2.2 | 大量・連続試料に対する非破壊分析法の原理 | 92 |
2.2.3 | 非破壊分析法の技術条件 | 94 |
2.2.4 | 原理的に大型試料の非破壊分析が可能な方法 | 95 |
|
走査型X線分析顕微鏡の連続非破壊分析への応用 | 102 |
2.3.1 | エネルギー分散型X線分光法の原理 | 102 |
2.3.2 | SXAMの特徴と精度 | 103 |
2.3.4 | 具体例−ナミビアのキャップカーボネート | 106 |
|
絶対年代測定 | 109 |
2.4.1 | 絶対年代 | 109 |
2.4.2 | ウラン−鉛年代測定法の原理 | 111 |
2.4.3 | ウラン−鉛年代測定法を用いたジルコン年代学 | 114 |
2.4.4 | コンコーディア図 | 116 |
2.4.5 | 新しい分析法−プラズマ質量分析法 | 119 |
2.4.6 | 年代測定適用範囲 | 120 |
2.4.7 | スタンダードレス化−次世代の分析法 | 123 |
第2章文献 | 128 | |
第3章 地球の気候に影響を与える宇宙のリズム | 131 | |
|
IKダイアグラムの考え方 | 132 |
3.1.1 | 全地球史解読計画とIKダイアグラム | 132 |
3.1.2 | 作業仮説としてのIKダイアグラム | 134 |
|
日射量変動の基礎理論 | 137 |
3.2.1 | 惑星の公転軌道要素とその変化 | 138 |
3.2.2 | 自転軸の歳差運動 | 147 |
3.2.3 | 日射量変動に影響を与える力学変数 | 151 |
3.2.4 | 緯度別の日射量変動 | 156 |
|
月−地球力学系の潮汐進化 | 162 |
3.3.1 | 外部天体による潮汐ポテンシャルと地球の潮汐 | 163 |
3.3.2 | 天体の運動と潮汐の主要分潮 | 165 |
3.3.3 | 力学的偏平率と地球自転、および潮汐の角速度 | 171 |
3.3.4 | 地球力学時計と月−地球系 | 173 |
|
IKダイアグラムとその不確定性 | 188 |
3.4.1 | IKダイアグラムの描画 | 188 |
3.4.2 | IKダイアグラムが含む不確定性 | 201 |
3.4.3 | 太陽系の力学的安定性とカオス | 204 |
3.4.4 | 歳差運動の安定性と赤道傾角の進化 | 216 |
第3章文献 | 223 | |
第4章 地球表層環境の変遷 | 233 | |
|
気候システムと地球史 | 234 |
4.1.1 | 地球の過去の気候変動 | 234 |
4.1.2 | 気候システムと外力 | 238 |
4.1.3 | 地球史解読のための気候モデリング | 240 |
4.1.4 | 気候モデルによる数値実験と地球史解読への示唆 | 250 |
|
海洋物質循環と古海洋 | 259 |
4.2.1 | 過去の気候と地質学的証拠との関係 | 259 |
4.2.2 | 海洋物質循環 | 260 |
4.2.3 | 海洋物質循環モデルと堆積過程モデル | 269 |
|
地球環境と物質循環 | 275 |
4.3.1 | 物質循環とモデリング | 275 |
4.3.2 | 長期的炭素循環の素過程 | 278 |
4.3.3 | 炭素循環と地球環境の長期的安定性 | 282 |
|
ウィルソンサイクルと気候変動 | 286 |
4.4.1 | 海底拡大と気候変動 | 286 |
4.4.2 | 造山運動と気候変動 | 289 |
|
スノーボールアース仮説 | 292 |
4.5.1 | 原生代の氷河時代の謎 | 292 |
4.5.2 | 赤道傾角の進化 | 294 |
4.5.3 | スノーボールアース仮説の登場 | 297 |
4.5.4 | 地球のエネルギー収支と全地球凍結解 | 300 |
4.5.5 | 炭素循環と全球凍結現象 | 302 |
第4章文献 | 308 | |
第5章 地球深部ダイナミクス | 313 | |
|
マントル対流の進化 | 314 |
5.1.1 | 熱対流による地球の冷却 | 315 |
5.1.2 | マントル対流とプレートテクトニクス | 320 |
5.1.3 | マントル対流と相変化の相互作用−フラッシング(なだれ現象) | 326 |
5.1.4 | マントル対流と化学的不均質との相互作用 | 329 |
5.1.5 | 溶融を考慮したマントル対流 | 331 |
|
核の誕生と内核の成長 | 333 |
5.2.1 | はじめに−核の大まかな歴史 | 333 |
5.2.2 | 内核の歴史を解読するという観点 | 334 |
5.2.3 | 内核の成長の速さと内核の誕生の時期 | 335 |
5.2.4 | 内核の部分溶融構造 | 337 |
5.2.5 | 内核の異方的な構造 | 340 |
5.2.6 | おわりに | 344 |
|
マントルとコアの熱的相互作用 | 346 |
5.3.1 | マントルとコアの熱的な性質 | 346 |
5.3.2 | 地球磁場の逆転頻度の変化をめぐって | 349 |
5.3.3 | 地球磁場の停滞成分とその成因 | 357 |
|
地球史と地球磁場−とくに太古代の地球磁場 | 363 |
5.4.1 | 地球磁場による核の観測 | 363 |
5.4.2 | 太古代の地球磁場強度 | 368 |
5.4.3 | 太古代における地球磁場の逆転 | 376 |
5.4.4 | まとめ | 381 |
第5章文献 | 382 | |
第6章 生命と地球の共進化 | 391 | |
|
生命と地球の相互作用の歴史 | 393 |
6.1.1 | 生命と地球の共進化の解読に向けて | 393 |
6.1.2 | 地球を変えた光合成 | 396 |
6.1.3 | 酸素濃度の増加と生物進化 | 414 |
6.1.4 | 光合成がもたらした生命と地球の共進化 | 421 |
|
分子化石が示す微生物の系統と進化 | 423 |
6.2.1 | 自然選択と中立的分子進化 | 423 |
6.2.2 | 多様性と生物進化 | 425 |
6.2.3 | 遺伝子に残された分子化石による進化系統の解析 | 427 |
6.2.4 | 進化のリズム | 429 |
6.2.5 | 原核生物から真核生物へ | 430 |
6.2.6 | 微生物の進化系統と化石証拠 | 432 |
|
原核生物の出現と生態系の形成 | 436 |
6.3.1 | 原核生物と生態系 | 436 |
6.3.2 | 原核生物の進化系統と生理生態 | 439 |
6.3.3 | 熱水環境の生態系 | 442 |
6.3.4 | 地球生態系と微生物の生態進化 | 444 |
|
大量絶滅と生命進化 | 449 |
6.4.1 | 大量絶滅の認定 | 451 |
6.4.2 | 大量絶滅の原因 | 454 |
6.4.3 | 生物進化史における大量絶滅の意味 | 456 |
|
P−T境界−史上最大の大量絶滅事件 | 458 |
6.5.1 | P−T境界での大量絶滅 | 458 |
6.5.2 | P−T境界ごろの世界の古地理:超大陸と超海洋 | 461 |
6.5.3 | 陸棚のP−T境界層 | 462 |
6.5.4 | 超海洋の深海P−T境界層 | 467 |
6.5.5 | Superanoxia(超酸素欠乏事件) | 470 |
6.5.6 | 2段階絶滅パタン | 474 |
6.5.7 | 超大陸とプルーム | 475 |
6.5.8 | 「プルームの冬」シナリオ | 478 |
6.5.9 | 仮説の検証をめざして | 481 |
|
白亜紀・第三紀境界の大量絶滅 | 483 |
6.6.1 | 小天体衝突説 | 483 |
6.6.2 | 衝突現場の検証 | 484 |
6.6.3 | 大量絶滅と小天体衝突の同時性の証明 | 484 |
6.6.4 | 衝突による環境変動の証明 | 487 |
6.6.5 | 絶滅と生き残りの理由 | 487 |
6.6.6 | まとめ | 488 |
第6章文献 | 489 | |
第7章 むすび−われわれはどこへ行くのか | 501 | |
7.1 | なぜ地球の歴史を研究するのか? | 502 |
7.2 | われわれはどこからきたのか、そして何者か? | 503 |
7.3 | われわれはどこへ行くのか? | 513 |
7.4 | おわりに | 520 |
第7章文献 | 522 | |
定冠詞の付く全地球史解読 | 523 | |
あとがきにかえて−プルーム考 | 530 | |
索引 | 533 | |
コラム | ||
「わかる」とはどういうことか? | 6 | |
ウィルソンサイクルの元の意味 | 27 | |
従来の太古代・原生代境界について | 36 | |
ラグランジュの惑星方程式 | 142 | |
歳差と章動 | 149 | |
「ミランコビッチサイクル」の定義 | 160 | |
月軌道面の歳差とIKダイアグラム | 197 | |
IKダイアグラムと潮汐モデル | 198 | |
太陽系外惑星系の発見が与えた衝撃 | 214 | |
カオスと全地球史解読 | 220 | |
暗い太陽のパラドックス | 305 | |
レイリー数とヌッセルト数の関係 | 316 | |
相変化浮力パラメタとレイリー数の関係 | 327 | |
地球磁場生成の基礎方程式−ダイナモ理論の基礎 | 354 | |
古地磁気学の手法による磁場の観測 |
|